IrodorI One-Poem Worldでタグ 詐欺 が指定されているエントリ
Web: 新生銀行の名を騙るフィッシングメールが届いた
新生銀行の名前を騙ったフィッシングメールがあちこちに送られているそうだ。
私のところにも、Shinsei Bank Account notification
という件名で届いていた。
私自身は新生銀行の口座を持っていないし、こういうフィッシングメールが流行っている事は知っていたからすぐに偽メールだと気づくことができた。
このメールは数年前から使っているアドレスで、Webサイトの公開用としたため、入ってくるメールのほとんどが迷惑メールになっている状況だ。 それで、Gmailをスパムフィルター代わりに使っていたのだが、今回のフィッシングメールもしっかり迷惑メール判定されていた。 偽メールだと気づいた理由のひとつに、このGmailによる迷惑メール判定があったことも付け加えておきたい。
コンピュータ: コンピュータウイルス進化の6年
ITproの記事「『ラブレタ』出現から6年,ウイルスの傾向は変わった - ソフォス」によれば、セキュリティ会社のソフォスがあの「ラブレター」ウイルス以来の変化について傾向を発表したという。 「ラブレター」ウイルスは2000年の5月4日に出現したと言うから、あの大騒ぎからずいぶん時間が経っていたのだと思うと感慨深い。 それ以来、言葉巧みにメール受信者をだましてウイルスを感染させるやり方は、大いに流行したそうだが、現在では沈静化しているらしい。
時系列の順番はよくわからないが、ネット上ではワンクリック詐欺、現実世界では振り込め詐欺と、人を騙して悪さをすると言う構図は、コンピュータでも現実世界でも脈々と引き継がれている。 コンピュータ世界では感染して騒ぎを起こすのではなく、潜んだまま悪さを続けるタイプの(広義の)ウイルスが多くなっていて、騙す側もより巧みになっているようだ。
コンピュータやインターネットを利用し続けていく以上、それなりのリスクは覚悟しなければならない。 リスクを緩和するためにはツールの利用も有効だが、上記のように騙す側もより巧みになっており、絶対安心とまでは至らない。 要は利用者一人一人の意識の問題なのだが、「嘆かわしいほど低いまま」とソフォスも嘆いているそうだ。
- 前後の検索結果
- 前のページへ
- 次ページへ