IrodorI One-Poem World

Version 3.0.1mt Build

IrodorI One-Poem Worldでタグ 漫画 が指定されているエントリ

買い物: 乙嫁語り (1) 森薫 BEAM COMICS

発売からしばらく経つが、乙嫁語りの第1巻を購入し、その面白さに驚いた。 作者の森薫氏の前作「エマ」は読んだことが無かったが、Amazon.co.jpの「おすすめ商品」にあったので試しに買ってみたところ、正解だったと言う訳だ。

舞台は19世紀の中央アジア カスピ海周辺地方都市とされていて、思っていたよりも比較的近い時代がベースになっている。 別の部族からヒロインが8歳年上として嫁入りするところに始まり、中央アジアの遊牧民族や定住化した民族の暮らしが生き生きと描かれている。 ヒロイン・アミルがしっかりしつつも可愛らしいところもある魅力的な女性として描かれており、このキャラクターが作者に愛されていることが感じられた。

この作品の魅力は上記の通り、19世紀の中央アジアと言う「新しい」時代背景・設定と、アミルを中心としたキャラクターだと思う。 特に中央アジアについては、私がこれまであまり知らなかった地域と言うことあり、好奇心を刺激させられた。 第二話に取り上げられていた彫刻がいい例だが、文化や風俗を一つずつ紹介することにより、この時代・地域が自分の頭の中で少しずつはっきりと組み立てられて行く、そんな感じである。 こうした背景については、欧米出身の民族学者(?)のスミスが狂言回しとして活躍するのかと思ったが、今のところはそうでもないようだ。

早速第2巻が楽しみだが、連載されているFellows!は隔月刊なので、次まではもう少し待つことになりそうだ。

旅行: ロンドン市内観光

ロンドン市内を一日歩き回って観光してきた。 市内とは言っても、ロンドンには二つのCityがあるそうだ。 イギリスでは慣例的に大聖堂を持つTownをCityと呼ぶらしい。 ロンドンには二つの大聖堂があって、それぞれCity of London、City of Westminsterとなっている。 今回はこれらを行ったり来たりして歩いた。

英霊記念日 閲兵場?

イギリスでは毎年11月11日は英霊記念日と言う祭日になっている。 この日は第一次世界大戦が終結した日で、その記念と言うわけらしい。 11日の11時に黙祷が行われるらしいが、特に気づかなかった。 また、英霊記念日に一番近い日曜日(今年は12日、つまり私が市内観光した日)には各地で礼拝が行われるとのこと。

町ではポピーの造花を胸につけている人が多く見られた。 ロンドン市内では退役軍人たちによる行進が行われていた。 11時にはエリザベス女王が献花する行事があるそうだが、私は残念ながら電車の中にいた。 観光の始めにWestminster駅から歩き始めたのだが、歩道は行進を見ようとする人たちで一杯で、写真を撮るのも一苦労であった。 行進はバッキンガム宮殿近くの閲兵場と思われる広場まで続いており、ここに残る人もいれば、帰っていく人もいた。

Big Ben Big Ben 上部

Westminster駅を出るとすぐにあるのがこのビッグ・ベン。 ウェストミンスター宮殿の時計塔で、テムズ川のほとりにある。 ウェストミンスター宮殿はイギリスの国会議事堂として使われている。

London Eye

この観覧車は西暦2000年のミレニアムを記念して作られたロンドンアイである。 これを眼と言う所にしゃれっ気を感じる。 やはりWestminsterの駅を出ると、テムズ川の反対側にすぐ見ることが出来る。 運営はBritish Airwaysが行っているらしい。 一つのボックスは25人乗りという大きなものらしい。 私は乗らずに、そのままテムズ川対岸をトラファルガー広場方面へ歩くことにした。 川沿いではなくても行けるのだが、この日は英霊記念日の行進で進めなかったし、川沿いの散歩も気持ちが良いものだ。

Battle of Britain記念碑 Battle of Britain記念碑中央部分

第二次世界大戦中に行われたバトル・オブ・ブリテンの記念碑がテムズ川沿いにあった。 英霊記念日は第一次世界大戦の終結を記念日としているが、ここでも花が供えられていた。

シャーロック・ホームズ・カフェ

テムズ川からトラファルガー広場へ行く途中にあった、シャーロック・ホームズの名前をつけたカフェ。 カフェと言うかレストランと言うのかは実際のところ良くわからない。 シャーロック・ホームズにゆかりのあるカフェなのだろうか?

Trafalgar Square National Gallery

トラファルガー広場にはネルソン像が建っていて、トラファルガーの海戦を記念していることを示している。 中央には噴水があり、ネルソン像から噴水の反対側にはナショナルギャラリーがある。

ナショナルギャラリーの常設展への入場料と言うものは存在せず、寄付金を入れる箱がおいてある。 また、一部の特別展は有料になっていた。 じっくり見ていると時間もなくなるので、ミケランジェロやダヴィンチなどの巨匠の絵を少し見て、後は印象派コレクションをやっていたので、ざっと見て出てきた。 無料で入れるというのはありがたいことで、本来は税金を払っている英国民の権利なのだろうが、それを外国人旅行者にも開放していると言うのはなんとも太っ腹だ。

ロンドンの紅葉

トラファルガー広場からバッキンガム宮殿へ行く途中の公園の木々が、綺麗に紅葉していた。 キューガーデンも綺麗だったが、本当に一番の見ごろだったように思う。 ちなみに奥のほうにいるのは騎馬警官で、英霊記念日と言う事で警備していたのだと思う。

Buckingham Palace Buckingham Palace 紋章 Buckingham Palace 公園方向への門

続けてイギリス王室の代名詞でもあるバッキンガム宮殿を見てきた。 正門の前には大きな噴水が飾られている。 衛兵の交代式は見ものらしいが、残念ながらこのときはやっていなかった。 中にいる衛兵は、ちょうど左右に歩き回って靴を鳴らしたり姿勢をとっていたが、これは直立不動の姿勢に疲れたときに「見張り」の名目で足を動かしても良いと言うことらしい。

宮殿の周りにはなかなか雰囲気の良い公園が広がっていて、写真の門は閉じているが、周りから入ることは出来るので、散歩に良いだろうと思う。

ロンドンのリス

ロンドンには野良猫はいなかったが、代わりにリスはたくさんいた。 キューガーデンの中にもたくさんいたし、私が昼食を食べたCharing Cross Station近くの公園には、やけに人なれしているリスがいた。 既に餌をもらった経験があるようで、人が荷物をがさごそとやっていると近くに来て物欲しそうな顔をしていた。 ちなみにこの日の昼食はケンタッキーフライドチキンで売っている「ツイスター」のような、肉と野菜をパン生地のようなもので巻いたもの。 サンドイッチほどではないが、イギリスの売店ではよく売っていた。

オベリスク

やはりテムズ川のほとりにあった、オベリスク。 近くにはスフィンクスも置かれていた。

City of London

これもテムズ川沿いの道にあったドラゴン像。 どうやらここからCity of Londonということらしい。

Millenium Bridge Millenium Bridge 下部 Millenium Bridge と St. Paul's Cathedral

テート美術館近くにかかっているミレニアムブリッジもロンドンアイと同様、その名の通りミレニアムを記念して作られた橋である。 出来た当初は構造的に欠陥があり、大勢の人が押し寄せたこともあってかひどく波打ってしまって大変だったようだが、改良されて今は問題なくなったらしい。

いかにもデザイン優先で作られた橋で、テート美術館方面からセント・ポール大聖堂方向が、橋の方向に一直線に見えるように作られている。 また、後述のタワーブリッジを遠望するにもいいところのようで、より近くにある橋からはミレニアムブリッジからほどは見ることが出来なかった。

グローブ座

1997年に復元されたグローブ座はシェイクスピア作の劇を上演していることで有名とのこと。 清教徒革命後解体されており、それ以前を忠実に再現することを基本としているらしい。 そのため、舞台にひじをついてみることが出来る立見席や、驚くほど席が悪い桟敷席も再現されているそうだ。 桟敷席で見るなら座布団は必須とのこと。

Tower Bridge

要人の幽閉にも使われたと言うタワーブリッジである。 このタワーブリッジはミレニアムブリッジの隣にあるSouthwark Bridgeから撮影したものだが、ご覧の通り下部が切れてしまっている。 鉄道橋のせいで、その向こうにあるはずのロンドン橋も見えない。 ミレニアムブリッジから見たほうがやや高いので、より全体的に見えたと思う。

St. Paul's Cathedral

セント・ポール大聖堂は聖パウロに捧げられた聖堂で、確かに大聖堂と言われるほどの大きな建物だった。 よく写真に出てくるドームはミレニアムブリッジ(つまりテムズ川)の方から撮影したものである。 ただ、現在その辺りは工事中である。 大聖堂の塔の上に登ることが出来るそうだが、ここに来たときはそんなことは知らなかったし、歩き疲れていたので、写真を撮ってさっさと移動してしまった。 ロンドンアイもなかなかの眺めらしいが、惜しいことをしたものだ。

The British Museum The British Museum 内部

最後に行ったのがかの有名な大英博物館だ。 内部は元々中庭だったと思われるが、自然光を取り入れる屋根になっていて、なかなかである。 ここもナショナルギャラリー同様に、寄付金制度になっている。 もちろん、全てを見ることは出来ないので、2時間程度で軽く見るにとどめた。

まず向かったのはエジプト関連。 ロゼッタストーンはレプリカを東京の中近東博物館で見たことがあったが、本物が見られて嬉しかった。 驚いたのは、展示品に手を触れるのも許可されていること。 触ってはいけないものはガラスケースに入っているか、そのように書いてあるので、その他のものは触ることが出来る。 数千年前に作られたものの感触というのも感慨深い。

そして一応見ておかねばと言う事で日本関連へ。 日本に造詣が深いキュレーターがいるのか、展示品のタイトルは日本語でも書いてある。 日本の現代の部分では、鉄腕アトムやガンダムの絵や、水木しげるの漫画などもおいてあって、かなりびっくりした。 そう言えば、訪問先の会社で雑談していたら、「この間ロンドンで日本のコミック展があって、コスプレしている人がいたよ」などと言っていた。 日本担当の人は何度か東京にも行っているし、秋葉原にもそのたびに行っているらしいので、特に詳しいのかもしれないが、イギリス人からcosplayなどと言われて驚いてしまった。

韓国の部屋の入り口には北朝鮮から寄贈されたと言うポスターも貼ってあった。 また、アメリカの部分ではトルメキアの双頭の蛇にそっくりな装飾物もあったのが面白かった。

お土産コーナーではヒエログリフ版のピーターラビットや、ヒエログリフ対応表になっているしおりなどが売っていたので、ついつい購入してしまった。

と言う感じで、Westminster駅を降りてから、大英博物館近くの駅まで、ひたすら歩いた一日だった。 後から地図を見てみたら、どうも10kmは歩いていたようだ。 キューガーデンもかなり歩き回ったが、この二日で休むどころかどっと疲れてしまった・・・。

: ベルセルク 31巻

そういえば、オランダ出発前に購入して読んでいたので、ベルセルク31巻について感想を書いてみたい。 今手元にないし、読んだのも2週間くらい前なので、既に細かい部分は忘れてきてしまっているのだが。

前回ベルセルク30巻ではファルネーゼが再び合流し、港へと脱出をはじめたとたん、戦闘に巻き込まれるところで終わっていた。 31巻ではようやく岸壁まではたどり着いたものの、本当に船は破壊されていないのか不思議なほど巨大な敵と戦ったりしている。 強さのインフレーションが始まっている印象で、ちょっと心配である。

一方、物語内の陣営「鷹」「大帝」「烙印の者」だが、なにやらまだまだ流動的な感じだ。 戦力上、圧倒的に不利な「烙印の者」が今後どのように振舞っていくのか。 「鷹」と「大帝」の双方が町から手を引かなければ、物語が膠着して前に進まない状況だが、それも理由がない状況だ。 残される物語進行の手段は、キャスカを理由として戦乱を避けると言うことくらいしか思いつかないが、果たしてそのとおりになるかどうか? 予告シーンではなにやら思わせぶりな台詞もあり、ベルセルク32巻の発売が楽しみである。 半年くらい後になりそうだが、じっくりと待ちたい。

: 彼女のカレラ (4)

麻宮騎亜氏による車をテーマにした漫画「彼女のカレラ」の最新巻である4巻を読んだ。 この漫画はPorsche 964 RSに乗る女性が主人公だが、変に外国車に偏ったりしていないので、色々な車が出てきて面白い。 また、古い車を取り上げつつも、やはりこだわらずに新しい車を取り上げている。 と言うわけで今回の巻では、トヨタからセリカが、日産からフェアレディZが登場している。 ストーリーは初期にあった「段々とPorscheの運転になれていく」と言う部分は薄れてきており、描かれる内容も徐々に非現実的になってきている。 とは言え、単に早さを競うだけではない車の楽しさを描いている、と言う点ではずっと変わらない部分があると思う。

: 頭文字D 33巻

しげの秀一氏の峠カーアクション漫画の最新刊である。 コンビニで売っていたのでつい購入。 話は一応先に進み、いよいよ最終ステージ「神奈川」が舞台となった。 バトルは4段階に分かれているようなので、計8回程度のバトルが予定されているようだ。 33巻では神奈川に乗り込んで、ヒルクライムバトルがスタートしたところまでが収録されている。 巻末に、読み切りが掲載されているので、本編の話の進みはあまりない。

同じヤングマガジンの湾岸ミッドナイトとは、一時期ずっと同じ巻数で来ていたように思うが、このところ、じりじりと差を付けられているように感じる。 漫画の中ではひと夏を描いている一方、時代はどんどん進んでしまって、ライバルたちの車を最新のものとすると、バトルの展開が非常に苦しくなっているのはわかる。 難しい状況からどのように抜け出して行くのか、作者のアイデアに期待したい。

: ダブル・フェイス 2

ギャラリーフェイクで有名な細野不二彦氏の漫画、「ダブル・フェイス」の第2巻を購入した。 と言っても、かなり前に発売されたものであるが。 街金融で働く平凡なサラリーマン、春居筆美が、実はその街金融のオーナーで、さらに裏の顔としてDr.WHOOなるスーパーマジシャンである、と言う設定だ。 ダブルと言うよりトリプルフェイスなのである。

第一巻でも薄々感じていたのだが、第二巻でとうとう、冴えない主人公の「家族」についても装ったものだと言うことが判明する。 いったい、春居は何の目的でこんなことをしているのか? 第三巻以降に答えは用意されているのだろうか。

: もやしもん 3

農大マンガと言うか、発酵マンガと言うか、なかなか表現が難しいが、独特の雰囲気で人気らしい、イブニングに掲載の「もやしもん」を買ってきた。 作者は石川雅之氏。 菌や細菌、果てはウイルスまでも「肉眼で見ることができる」と言う特殊な能力を持った主人公と、発酵を中心とした農大生活を描いている。 こういう風に書くと意味不明だが、読んでみるとほんわかしていて心が和む。 あちらこちらに描かれる、デフォルメされた菌たちが、何ともかわいらしい。 生物とか、お酒に興味のある人や、大学で農学部にいたような人なら、必ず楽しめるマンガだと思う。 今回購入したのは最新巻の第3巻で、相変わらずのまったりのんびりである。

日常: アジア地域通貨単位とは?

1ヶ月以上古い記事だが、SAFETY JAPANに「アジア通貨はいつまで売り浴びせにおびえ続けるのか」と言うコラムが載っている。 アジア地域通貨単位と言う、ちょっと聞き慣れないものについての意義や説明、EUにおけるユーロを目指すのに何が障壁となっているのか、など、読んでみてためになった。 FujiSankei Business iの解説も参考になる。

一方、「サラリーマン金太郎」と言うヤングジャンプで連載されている漫画があるが、最近まで、日本国債を舞台にしたヘッジファンドとの攻防をやっていた。 サラリーマンとか言う割に、もう話のスケールが大きすぎ、正直言ってしらける展開だし、最近の展開だけでは金融の仕組みがよくわからず、不親切な漫画だと思っていたが、このコラムを読んで、少し内容が理解できた感じだ。

: DEATH NOTE 11

DEATH NOTEの最新巻が発売されたので、先日購入した。 いよいよクライマックスに近づいてきている。 ジャンプ本誌での掲載は私が購入した頃にちょうど完結しており、コミックスも12巻で終わるようだ。 どんなラストになるのか、既に本誌で読んだ友人は、なんともコメントしづらそうだったのが気になるところだ。

しかし、ちょうど映画化もされるというのに、連載が終わってしまうと言うのも珍しい。 特にジャンプは、人気漫画を編集部がなかなか終わらせず、結局間延びしてつまらなくなってしまうことが多いと言われている。 作者がここで完結させる、と言う強い意志を持っていたからこそ、この状況で連載終了できたのだろう。 7月に発売されるという、12巻が楽しみだ。

: 我ら死徒なり!

どのカテゴリに入れるか迷ったが、とりあえず本にしておいた。 と言うのも、漫画「HELLSING」から引用してタイトルを付けているからだ。 この場でHELLSINGについてあれこれ言うつもりはないが、私はあの漫画を読むような、まあ、だいぶ変わった人間であることだけはお断りしておこう。

これまた日経BPの古いメールマガジンからの記事だが、イスカリオテのユダに関する、新たな福音書が解読されたらしい。 記事によると、これまでの「裏切り者」とされるユダのイメージを覆すような記述があるとのことで、記事では「歴史を覆す世紀の大発見」とまで言い切っている。 一部の人にしかわからないネタで申し訳ないが、この記事を読んだアンデルセン神父が、狂喜しているシーンが目に浮かんでしまった。

: 封神演技 完全版18

藤崎竜の漫画で、中国の「神話」である「封神演技」を漫画化したものである。 ストーリーにはかなりオリジナル要素が加えられていて、「藤崎版封神演技」と言えるだろう。 昔、漫画「封神演技」がジャンプに連載中に読んでいたのだが、いつの間にかジャンプを読まなくなり、「封神演技」のラストも知らないままだった。 原作の「封神演技」まで読んだものとしては、この完全版で「藤崎版」のストーリーも確認しておきたかった。

ストーリー自体はネタバレとなるので、ここには書かないことにするが、ちょっと無理にまとめたなあ、という感じである。 知り合いが「藤崎竜は短編の方が得意」と言っていたが、私もなるほどそうだなあと感じた。 もともと原作もキャラクターが多く、強い敵が出てくるとさらに強い味方が現れて解決、と言うパターンなのだが、「藤崎版」も多すぎるキャラクターをいまいち活かせていないように感じる。

18巻で描かれるラストにしても、人間達が本当に軛を脱して生き始めたのか、よくわからない。 原作は仙人達を「神に封じて」中国に神々が生まれた、と言う話なのだが、それを人間達の巣立ちの物語へと昇華させたアイデアは、朱紅い雫にも通ずるところがあり、私好みの話だった。 だが、なんとも消化不良な結末になったのが、何とも悔やまれる。

: DEATH NOTE 9、10

週刊少年ジャンプで連載中の、原作が大場つぐみ氏、作画が小畑健氏のサスペンス漫画である。 設定こそ顔と名前で人を殺せるノートを使って、犯罪者のいない新世界を作ろうとする主人公と、それを阻止するべく動く探偵の対決、と言う、突拍子もないものだが、主人公たちの推測・推理のやりとりがなかなか鋭く、読んでいて面白い。

7巻あたりで第一部が終わり、8~9巻あたりは中だるみぎみで面白さが薄れていたのだが、10巻あたりから、三つどもえのやりとりが本格化して、読み応えが出てきた。

ジャンプは無理に続けて面白くなくなるパターンがよくある気がするので、8巻あたりは残念に思っていたが、週刊連載を続けながら持ち直したのは凄いと思う。 週刊であれだけのやりとりを続けるのは大変だと思うが、原作者には頑張ってうまくまとめて欲しいと思う。

: 頭文字D 32巻

群馬が舞台の車漫画、頭文字(イニシャル)Dの最新巻である。 厚みが薄いので悔しくて買っていなかったが、BOOK OFFになかなか出回らないので購入した。 対セミプロである茨城遠征編が一段落し、32巻は一休みのストーリーが続いている。 主人公・拓海に新しい彼女が出来かけているが、その女の子の設定が、ヘソだしアマチュアゴルファーと言うことで、あからさまに最近の流行に乗っかっている。 どうもネタ切れの感じがしなくもない。

気になった点は、茨城パープルシャドウの城島俊也が拓海を評して、「あの若さにしてあの完成度・・・」と言っているくだりである。 「あの若さにして」という部分を付けることで含みを持たせているのかもしれないが、神様と呼ばれるほどのドライバーである、城島の語る言葉とは思えない。 コースレコードを更新する可能性もある、と発言させてもいるし、拓海の凄さをそうやって表現しようとしているのかもしれないが、読者はこれ以降の拓海の成長を読んでいるし、完成していることは求めていない。 「完成度」についての城島の発言は、蛇足であるような気がしてならない。

: ベルセルク 30巻

ヤングアニマルで連載中の三浦建太郎氏の大河コミックの最新巻である。 ファンタジーコミックの傑作と言っても良く、描写は凄惨さが目立ち、命は簡単に奪われていくが、その中で生き抜こうとしていく主人公ガッツの生き様に、強く惹かれるストーリー展開となっている。

29巻でいったんパーティーを離れて、元の貴族の世界へ戻ったファルネーゼが、30巻ではそこは自分のいる場所ではないと判断し、再びガッツ一行へ戻ってくる。 29巻からの既定路線というか、予想通りの展開で、意外だったのはファルネーゼの兄、マニフィコが一行に加わる?と言うことだろう。 いずれにしても、話の進展具合はあまり大きくなく、31巻も予告を見る限り、話が進むようには見えない。 もしかすると、連載が進んでいないため、予告に大した内容を書けないのかもしれない。 連載を読んでいないので実際どうなのかわからないが、読者はストーリーの進展を望んでいるはずである。 31巻では、是非とも先の読めないストーリーを構築してもらいたいものだ。

: 彼女のカレラ3、カウンタック5

Amazon.co.jpで注文していた漫画がようやく届いた。 先週の日曜日に注文していたのだが、発送が30日になってようやくされて、今日届いたわけである。 Spitzのベスト盤と平原綾香の「4つのL」も一緒に注文したので、もしかしたらそちらの方の在庫の問題かもしれない。 漫画の新刊が在庫切れというのも考えにくい。

まあともかく、この2冊のレビューをしてみようと思う。 まずは「彼女のカレラ3」だが、VIRGINプレイボーイCOMICS(集英社)から出ているシリーズもので、麻宮騎亜氏の漫画である。 カレラの名の通り、Porscheの964 カレラRSを父の遺産として受け取った若い女性が主人公の漫画である。 1巻でそのあたりのいきさつが、2巻では従妹の女子高生が968CSを引っさげて登場すると言うストーリーが描かれる。 これだけだと訳がわからないが、実際にもかなり無茶な設定の登場人物ばかりである。 アイドルがLamborghiniコレクターって、いったいどんなアイドルなのか...。 一番まともっぽい設定は、Boxsterをローンで買った漫画家か。 まあ、その辺を全てさっ引いて、時折あらわれるお色気シーン(プレイボーイコミックスなので仕方ない?)を除いた、純粋な車の漫画と考えれば、うんちくもそこそこで楽しめる。

前置きが長くなったが、3巻では主人公がサーキットでの走行会に参加することが目玉だろうか。 走行会がどんな流れになっているのか、漫画の説明は結局よくわからないが、なんとなく雰囲気はわかる。 後は、最後のポルシェピクニックのあたりも、いろんな車体が出てきておもしろい。 後述の「カウンタック」の作者梅澤春人氏も実際にCountachを所有しているそうだが、こういったオーナーたちのイベントについて描いているあたり、麻宮騎亜氏もどうもPorscheを持っていそうな感じである。 売れっ子漫画家はやはり儲かっているのが伺えてうらやましい。

一方の「カウンタック5」は、ヤングジャンプコミックスから出ている、梅澤春人氏の漫画だ。 4巻の後半からやりあっていた、Ferrari 365BBとのバトルが終了した。 この365BBのオーナーは、1巻で360 Modenaを駆っていて、主人公から女性を奪っていった人物だが、今回また登場したことで、作家の梅澤氏のFerrariへのイメージがよくわかる。 Porsche 911のオーナーもピッキング盗にされていたが、梅澤氏にとってはLamborghiniが絶対なのだろう。

「カウンタック」で描かれるバトルの結末は、はっきりと結果が出るわけではなく、いつも、何かしらアクシデントが起きて終わるような気がする。 もしかすると、梅澤氏はバトルよりも、車そのものの楽しみを描きたいのかもしれない。 今回の5巻後半から始まった、Countachの300kmへの挑戦も、車を乗ることを突き詰めていった末のような感じもする。

と言うわけで、この2つの漫画とも、「頭文字D」の様なバトル中心の漫画とは異なるアプローチを取っている。 私のような、車は楽しく乗るのが一番と考えているようなドライバーには、もってこいの漫画なのだ。

: 20世紀少年 (21)

コンビニに行ったら売っていたので購入。

行方不明だった登場人物も登場し、いよいよ物語も最終局面と言ったところだ。 「ともだち」の正体は一体誰なのか、ますます気になってくる。 「みんな忘れていたけど、実はもう一人の友達が・・・」なんて落ちは勘弁してほしいが、フクベエがまだ生きていた、と言うのも、いまさらそれはないだろう。 20巻の最後の方でそれらしい少年が描かれていたが、正体は不明である。

しかし、「ともだち」のしつこさと言うか、執念深さと言うか、あの精神力は一体どこから来るのだろう。 これらの疑問が解明されるラストが楽しみでならない。

前後の検索結果
前のページへ
次ページへ