IrodorI One-Poem World

Version 3.0.1mt Build

IrodorI One-Poem Worldでタグ 中国 が指定されているエントリ

モバイル: 「クローン携帯」はやはり存在していた

携帯電話のIDを複製して不正に通信が可能と言う「クローン携帯」だが、その存在をドコモが認めたそうである。 ただ、ドコモはこれは「クローン携帯」ではないと言っているようで、いまいちよくわからない。 いずれにしても、携帯電話のSIMカード(IDなどの情報が入っている)をきちんと回収せず、また、ID番号を再利用していたため、認証の甘い中国で古いSIMカードが使われて、「クローン携帯」となったらしい。 まあ、SIMカードのIDなどを作成したわけではなく、古いものを流用しただけであるので、「クローン携帯」を作成した、とは言えないのかもしれない。 だが、ある意味では公式に作成してしまったわけで、その意味ではドコモは責められても仕方ないと思う。

こうしたSIMカードの悪用は単にドコモだけの問題ではなく、auにしろソフトバンクにしても、提携先をしっかり選ばないと起こりうる事態だと思う。 ユーザー側としては対策のしようがないので、キャリアにはしっかりと対策を採ってもらいたいものだ。

食事: イスラエルでの日本食

イスラエル人が日本食レストランに連れて行ってくれた。 ありがたい気遣いだが、せっかくならご当地物が食べたいものである。 ただ、このお店ではなかなか面白い体験が出来た。 人生初の、海外での北朝鮮の民間人との遭遇である。

このお店はFujiyamaといって、シェフ(板前?)は日本でトレーニングをしたという若い中国人男性だった。 給仕をやっている男性の方はどうもイスラエル人(かどうかはわからないが、とにかく西洋人)で、女性の方が北朝鮮人とのことだった。 日本にも在日朝鮮人の人たちがいるが、海外では板門店で軍人を遠くから眺めたくらいで、民間人は会ったことがなかった。 板前が中国人だというので、彼女も中国人かと思っていたが、実は北朝鮮人だったというわけだ。 まあ、ただそれだけの話なのだが、なかなか得難い体験だった。

イスラエルでは寿司がよく知られるようになって来ていて、Tel Avivにも寿司バーがどんどん増えてきているらしい。 このFujiyamaでも握り寿司と巻き寿司を提供していた。 Fujiyamaは日本食レストランと言うことになっていて、刺身やうどん(スープと言う扱いになっている)、揚げ物などが売っていた。 私は「握り寿司盛り合わせ」なるセットを頼んだが、鮭以外は正体の良くわからない魚だった。 寿司飯が変にもっちりしていて味も薄かったが、この方が地元の人たちは食べやすいのかもしれない。

まあ、そんなこんなで農林水産省には頑張って啓蒙活動をしていただかなければ、と改めて思ったわけだが、きちんと「Toda raba」「謝謝」「カムサハムニダ」と言って帰ってきた。 やはり外国人から自国語で挨拶されると嬉しいもので、彼らも喜んでいたようだった。

日常: 中国のゴールデンウイーク

NBonlineに、「ゴールデンウィークを廃止せよ!」という過激なタイトルの記事が載っていた。 ただでさえカレンダー通りで、9連休、などという人をうらやましく思っていたのに、廃止なんてとんでもない、と思ったら、中国の話だった。 中国では、メーデーを中心にゴールデンウィークが形成され、やはり「黄金週」と言われているらしい。 人手が集中するのは日本と同じだが、人口が10倍なので、とにかく大変らしい。

建前上平等となっている中国で、色々なものが集中している実態について、コンパクトに言い表した部分があったので、下記に引用したい。

豊かになるのはいいことだが、一方でこの国は一党独裁の政治体制下、様々なことが「集中」しすぎている。 政治権力は北京に集まりすぎだし、経済機能は上海周辺に偏りすぎている。 お金は一部の富裕層に吸い寄せられ、人は農村から都市部に押し寄せている。 計画的に分散処理して社会的な効率を上げていかないと、早晩パンクするのは必至だろう。

人口の多さと集中過剰、日本に比べると中国の方がかなり極端だが、同じようなことは日本にも当てはまるのではないだろうか。 一人っ子政策の結果、高齢化社会の進行も、日本より深刻だ。 色々な問題が中国でどのように噴出し、どのように解決され、あるいは解決されないのか。 日本がどのようにしていくべきか、個人個人はどのように行動すれば自分への悪影響を低減・回避できるのか。 中国には色々なヒントが埋まっているように思う。

仕事: 中国の公私の意識

日経ビジネスオンラインに、「娘のご飯を作りに、会社に来るお母さん」と言う記事が出ている。 日本と中国の、仕事を公と取るか私と取るかの違いに起因する、「常識」との乖離が記事になっている。 最近では意識が徐々に日本に近く(と言うより、西洋に近く?)なっているようだが、中国人はこんな発想をするのか、と面白く記事を読んだ。

前後の検索結果
前のページへ
次ページへ