IrodorI One-Poem World

Version 3.0.1mt Build

IrodorI One-Poem Worldでタグ ディスプレイ が指定されているエントリ

Apple: 新MacBook Proが発表

新しいMacBook、MacBook Proなど、Appleから新製品が発表された。 私の興味は当然ながら新しくなったMacBook Proだ

自分自身のMacBook Proとまず比較してしまうのは基本スペック。 私が購入したのは15インチの上位機種だが、CPUの動作クロックの向上はもちろん、メモリも倍増、ハードディスクの標準容量も倍増している。 GPUもGeForce 9600Mで、全体的に相当向上しているとの印象だ。 また、まだまだかなり高価だが、128GBのSSDを選べるのもうらやましい。

デザイン的にもディスプレイ周辺がiMac風になったほか、キーボードもMacBook風に変化している。 こういう風に書くと安っぽくなったような気もするが、私自身は好きなデザインだ。 特にキーボードのデザインは気に入っていて、同様のデザインのアルミキーボードを購入したほどである。

まあ、現在のMacBook Proの速度などに不満はまだ無いし、資金的にも買い替えるつもりはないが、他の新製品も見てみようと思う。

新しいMacBookも、魅力的なアップグレードを遂げている。 GeForce 9400Mを搭載し、メモリも2GBと、MacBook Proとの明確な差がないように見える。 IEEE 1394が省かれてしまったのが差になるのだろうか。 なお、新MacBook Airも順当に進化している

もう一つ面白いのがMagSafeケーブルを搭載した新しいシネマディスプレイだ。 始めMagSafeケーブルを搭載と聞いて、ディスプレイの電源部分にMagSafeが採用されたのだと思ったが、良く読むとディスプレイからMagSafeケーブルが伸びていて、MacBookの電源を取ることができるのである。 電源周りのケーブルがすっきりしそうなのも面白いが、コンピュータの周辺機器であるディスプレイから逆に電源の供給を受けると言うのも面白い。 私の実家にあった初めてのコンピュータはNECのPC-9821Ceだったが、このディスプレイは本体から電源を取るようになっていた。 Appleらしい逆転の発想と言えるのではないだろうか。

続きを読む "新MacBook Proが発表" »

コンピュータ: Optimusシリーズのタッチスクリーンキーボード

有機ELをキートップに搭載したキーボードOptimus Maximusを作った会社から、新しい発表があったようだ。 発表されたOptimus Tactusはキーボードサイズのタッチスクリーンとなっているもので、Optimus Maximus以上に自由な表示が可能となっている。 それこそ動画を表示すると言うようなサブディスプレイとしての用途も考えられているようだ。

かなり面白いアイデアであるが、まだコンセプト段階であるようで、ディスプレイにしても、有機ELを採用するかどうかも不明なようだ。 iPhone/iPod touchと似たアイデアとも言えるが、ここまでくると本当にキーボードがこの形をしている必要があるのか、と言う風に感じてしまう。

コンピュータ: FPD International 2007が開幕

コンピュータ: 日立の8,000,000対1コントラストのモニター技術

engadgetのCEATECレポートで日立のブースが紹介されていた。 展示されていたのは「ハイブリッドモニター」技術。 何がハイブリットかと言うと、液晶とプロジェクターが組み合わされており、液晶のバックライトに当たる部分に、プロジェクターを光源として使っている、と言うことのようだ。 800万対1と言う非常に高いコントラストと、ハイブリッドに色の制御が可能な「デュアル階調制御方式」が特徴のようだ。

現在売られている液晶では、1000:1でも高い方で、ほとんどはそれ以下ではないかと思うが、さらに桁が3桁も違うと言うのはびっくりだ。 映像が二重写しになるが故の問題もあるようだが、果たして自分の目がこれだけの性能をきちんと認識出来るのかが疑問だ。

コンピュータ: 平面ディスプレイの展示会「Display 2007」

この展示会は見てみたかった。 FPDの展示会である「Display 2007」が開かれているらしい。 期日は13日までと平日だけなので、私にはとても行くことは出来ない。

会場には液晶を中心として有機ELの展示もあったようだ。 PC用の展示は少なく、TVまたは産業用が多かったと言うのが残念なところだ。 個人的に凄いと思ったのは2.6型でXGA(1024×768ドット)を実現したエプソンの液晶だ。 携帯電話への搭載が可能なサイズなので、是非これを搭載した携帯電話を見てみたい。

コンピュータ: 東芝松下より、21型WXGA有機ELディスプレイを開発

東芝松下ディスプレイが、世界最大の21型有機ELディスプレイを開発したそうだ。 画像を見ると、画面部分よりも縁取りの方が大きいので、21型はどこまで含めて21型なのか気になるところ。 また、21型でもWXGA(1280×786ドット)と言うことなので、決して精彩なディスプレイにはなっていないと思われる。 これが製品化されるにはまだまだ道のりが長そうだが、有機ELは非常に綺麗とのことなので、今後の進展に期待している。

コンピュータ: トリプルディスプレイ搭載モバイル(?)PCが登場

CeBITにて展示されていたと言うトリプルディスプレイ搭載のモバイル型PCの写真がEngadgetに掲載されている。 3枚ものディスプレイを折り畳んで収納するようだ。 記事にも輸送できるという意味でモバイルと書いてあるが、その通りだとしかいいようがない。 発想や見た目は面白いのだが、実用的かと言われれば全くそうではない。 これが単なる液晶ディスプレイだったらまだ需要はあったような気もするが、これは単に見た目のインパクトが強すぎるように思う。

コンピュータ: デュアルスクリーンのラップトップ

今はやりのデュアルスクリーンだが、やはりコンピュータの世界にもデュアルスクリーンラップトップが存在していたようだ。 リンク先記事のEstari's 2-VUは15インチのディスプレイ(XGA)を2つ搭載しており、なかなかの迫力がある。 問題は値段だろうか。 なんと4350ドルと言うことで、その値段だけの価値があるのかはかなり不明だ。 他に重さやスペックなども気になるが、Gizmodoの記事内容を見る限り、たいしたものではなさそうに見える。 残念ながら話題先行型の製品のようだ。

コンピュータ: ソニーの有機ELフルHDディスプレイはコントラスト100万:1

CESにて発表されたソニーの有機ELディスプレイはフルHD解像度を持ち、コントラストも100万対1に達するらしい。 発売については未定のようだが、かなり鮮やかな映像が期待できそうだ。 また、薄さもフルHDの27型でも10mm以下、11型なら3mmだと言う。 これは一般の液晶に比べてかなり薄いのではないか。 ぜひx.v.Colorと組み合わせて、極めて鮮やかな発色のディスプレイを実現してほしい!

コンピュータ: 拡張色空間xvYCC

今まで知らなかったのだが、RGBやsRGBよりも広い色空間をカバーする標準規格としてxvYCCと言う動画用拡張色空間があるそうだ。 このxvYCCは人間が認識可能なほとんどの色を再現可能とされていて、2005年10月に標準規格として認められていた。 用語辞典を見てみると、xvYCCは日本発の規格であるらしい

記事を振り返るとソニーはかなり早い段階から商品を発表していたようだ。 この記事によればちょうど一年前のCESにxvYCC対応の回路を組み込んだ大型液晶を発表している。 今回ソニーが提唱したのは、ソニー製品におけるxvYCCの呼称をx.v.Colorとしてロゴを作り、また、業界共通の呼称・ロゴとしての利用だ。 最初記事を読んだときはソニーが提唱した規格だと思い込んでしまったが、標準規格を独自の呼称で呼んで行こうと言うことのようだ。

私の感覚としてはxvYCCよりもx.v.Colorの方が色に関することだとわかりやすいので良いと思うが、これが再現性がきわめて優れた規格だと認知されていくのはなかなか難しいようにも思える。 ただ、より綺麗な画面が使えるのなら使いたいとは思うし、むしろ現在のsRGBが55%の色しか再現性がないと言うことにも驚いた。 だから、是非とも広がって欲しい規格である。 製品も販売され始めているようなので、自分が液晶テレビなどを買うときには、ちょっと気にしてみたいと思う。

コンピュータ: フルHD対応ディスプレイの注意点

PC用の液晶ディスプレイをPS3につないだところ、あるディスプレイでは画面が実際よりも縦長になってしまったそうだ。 これは、横の解像度は1920ドットでフルHDテレビと同様のところ、PC用は縦が1200ドット、テレビは1080ドットとPC用が縦に長く、さらに画面全体に描画してしまうためにこうなってしまうようだ。 中には黒い帯で補正してくれるディスプレイもあるようなので、PC用のディスプレイをフルHDテレビの代替としても兼用しようとする場合には注意が必要らしい。

コンピュータ: デルから30インチ液晶ディスプレイの新製品

デルから30インチ液晶ディスプレイの新製品が発表されたとのこと。 2560 * 1600ピクセルの解像度を持つとのことで、かなり広大なスペースを利用できそうだ。 前からこのサイズのディスプレイは発売されていたが、色の再現性や応答速度の向上が新機能となっている。 気になる値段は$1699と書かれていて、日本円だと20万円を超えるくらいだろうか。 あくまで憧れの対象にしかならなさそうだ。

コンピュータ: 三菱電機から、フルHD対応の25.5インチワイド液晶ディスプレイ

コンピュータ: FPD International 2006にて発表されたディスプレイ

これまで知らなかったのだが、FPD Internationalと言う薄型ディスプレイの技術発表会があったそうだ。 薄型、と言うあたり、単に液晶ディスプレイだけではなく、プラズマディスプレイやリアプロジェクションTVなども含まれているのだろう。 フルHDを再現可能な解像度を持つディスプレイなどが発表されているようで、興味深い。 応答速度も全体的に高速化してきているようだ。 すでに製品化が近いものもあるようで、いろいろと楽しみだが、問題はこれを購入するよりもMacBook Proを購入したいと思っている自分だ。

コンピュータ: フルHDのプロジェクター、HDMI搭載の液晶ディスプレイ

Dellのプロジェクター新製品が発売されたときにも書いたが、HDMI端子を装備している液晶ディスプレイまたはプロジェクターに興味を持っている。 と言うより、安い製品があればむしろ買いたいくらいだ。

シャープから発表されたフルHD対応のプロジェクターは、もちろんHDMI端子も備え、DVI端子などでコンピュータとも接続可能な高機能製品だ。 だが、値段も高機能にふさわしく、130万円超となっている。 やはり、プロジェクターは高すぎる。

一方で、先日BenQより、HDMI端子を備えたWUXGAの液晶ディスプレイがリリースされた。 このディスプレイで言うWUXGAとは、横1920ドット、縦1200ドットとなっていて、ハイビジョンよりも広く、フルHD対応となっている。 PC用にはDVI端子とアナログ端子を備えているので、問題なく使える。 値段も上記のプロジェクターを見た後でなくてもリーズナブルで、10万円を切る実売価格が予想されている。 Macを欲しいとなんて考えていなかったら、購入に踏み切ってしまっていたかもしれない。

コンピュータ: マルチディスプレイの有効性

日経BPに、マルチディスプレイの快適さを紹介する記事が掲載されている。 記事自体は仕事で使うことを前提にマルチディスプレイの快適さを解いているのだが、紹介例が5台のディスプレイを3台のコンピュータで運用しており、キーボードやマウスの使い方に苦労している様子が伺える。 私も、以前はデュアルディスプレイ構成をしていたし、今はシングルディスプレイでPCとMacを切り替えて利用しているが、やはりUIの切り替えには試行錯誤した。

まず、マルチディスプレイの有効性は言わずもがなである。 そもそも、一般のソフトウェアは一つの画面をそれなりの面積で占有することで、効率良く作業できるようになっている。 これはゲームなどでも同じことである。 一方、何かの資料を参考に作業をしたいことは良くある。 すると、シングルディスプレイでは、画面の一部分を資料にまわすか、いちいちアプリケーションの切り替えを行わなくてはならず、作業性が低下する。 こういうとき、デュアルディスプレイは目を移動させるだけですむので、非常に有効である。

一方、コンピュータを複数切り替えて利用すると言うのは、私自身はあまり有効だと思わない。 CPUパワーを目一杯使うような仕事をしていれば、参考資料の表示には安価なセカンドコンピュータを利用すれば十分だと思うが、そう出なければ、マルチディスプレイに対応したビデオカードを購入する方が、より安価かどうかはわからないが、キーボードやマウスの切り替えなどに悩む必要はない。 今、PCとMacを切り替えて利用していて便利だと思うのは、Windowsでやっているゲームの内容を、MacのWWWブラウザからBlogで更新するのに便利とか、そういうしょうもない状況のときしかない。

私のこんな経験から言うと、キーボードやマウスの切り替えは、切り替え機を使っていても十分だと思う。 記事では、ミニキーボードやワイヤレスマウスをコンピュータの台数分購入している。 その理由が、切り替え機ではカーソルがどの画面にあるのかわからなくなる、と言うものなのだが、どの順番で切り替わるかはすぐに慣れるから、切り替えに応じて目で追えるようになるはずだ。 私の使っている切り替え機はコントロールキーを素早く2回押すと入出力が切り替わるようになっているので、切り替え自体も作業を中断することなく行える。

また、上記の記事のトラックバックをたどって行ったら、Synergyと言うソフトを使って、複数コンピュータでキーボード・マウスを共有すると言う方法もあった。 このソフトはTCP/IPを使って共有を実現し、Mac OS X・Windows・Linuxの混在している状況でも、一つのデスクトップを使っているような感覚で共有が可能らしい。 クリップボードの共有も出来ると言うので、かなり便利そうだ。 ただ、ディスプレイを共有することは出来ないので、この点は切り替え機に頼るしかないようだ。

コンピュータ: Dellのプロジェクター新製品

デジタルARENAにデル、Brilliant Color対応のお手ごろDLPプロジェクターと言う新製品紹介記事が出ている。 2400MPがBrilliant Colorと言う新しい技術に対応しているそうだ。 このBrilliant Colorとは、3原色に加えてそれぞれ中間の3色の、計6色で画面を作る規格のようだ。 記事に寄れば、中間色の表現が向上しているとのこと。

それに加えて、UXGA出力が可能で14万円強というので、非常に気になり、むしろ、液晶ディスプレイ代わりに購入しそうな勢いだったが、Dellのサイトを見てがっかりした。 と言うのは、UXGA出力は画面を圧縮した場合の話で、実際はXGAの解像度しかないらしい。 それでは、映像を見る場合にはまだいいかもしれないが、細かい文字を読むようなディスプレイの代替にはならない。 しかも、デジタル系の入力インターフェースが無く、せめてDVI、出来ればHDMIくらい欲しかったが、そのどちらも付いていない。

画素数がSXGA+で、HDMI端子まで備える高級機は2倍の価格のようで、私にはとても手が出ない。 UXGAの画素数で、HDMI端子を持っているディスプレイが欲しいのだが、安くて良い商品はないものだろうか。

Apple: Mac miniとマッチするデザインの液晶ディスプレイ・その他の製品

ITmedia +D PCUpdateの記事「Mac miniとのセットで“自己流iMac”も——BenQ 19型液晶ディスプレイ『FP93V』」によると、Mac miniとマッチするデザインの液晶ディスプレイがあるとのこと。 すでに10月時点の記事で発売が報じられているので、何故今更PR記事?と勘ぐりたくなるが、面白い製品なのでリンクを張っておく。 機能としてはそこそこ実用的で、スタンドの部分にMac miniがすっぽり収まるように、くぼみが出来ているのが特徴のようだ。

せっかくなので、液晶ディスプレイ以外にも、Mac miniに合うデザインの製品をいくつかリストアップしておく。 プリンストンのハードディスクケースは、FireWireもUSBも3ポートずつのハブ機能を持っているので、便利に使えそうだ。 ただ、Mac miniと重ねて使う場合、BenQのディスプレイとは併用できないが・・・。

日常: 忘れた!

先週末は実家に帰省していた。 そんな時、持ち運びに便利なのが、私も愛用しているMac miniだ。

私はもともとデュアルディスプレイ運用をしていたが、一人暮らしをはじめてから、実家と自宅と、1台ずつ分けて運用している。 と言うのも、デュアル構成にするほど、はじめに借りていた部屋が広くなかったためだ。 今は少し広い部屋に引っ越したので、デュアル構成も可能だが、実家にもディスプレイがあると便利なので、そのままにしている。 つまり、Mac miniだけを持ち歩き、運びづらいディスプレイはそのままにしておくのである。

だが、はじめからこれは忘れ物続きで、よく自分の忘れっぽさに憤慨したものだ。 まず、初回にいきなり、DVIからVGAへ変換するコネクタを現在の自宅に忘れた。 私のディスプレイにはDVI端子はついていない。

二回目に帰ったときは、コネクタは忘れなかったのだが、家にUSBキーボードがないことを忘れていた。 よく見れば、家にあるのはすべてPS/2キーボード・・・。 Mac miniにPS/2端子があるわけがない。 昔、変換コネクタを持っていたように思ったのだが、どこかへ行ってしまったらしい。

さて、これまではすべて実家へ帰るときに忘れていたものだが、今回は実家に忘れ物をしてしまった。 なんと、Mac miniの電源ケーブルである。 Mac miniの箱に入れづらいため、普段から別のバックで運んでいたので、すぐに気づかなかった。 移動が車だったのも、重さで気づけなかった遠因になっているだろう。

と言うわけで、今日はPCから初エントリーしている。

Macがないと困ることと言えば、今週一週間はポッドキャストの更新ができないことくらいだろうか。 でも、まだ聴いていないポッドキャストのエピソードも、実は溜まりに溜まっているし、一週間くらいはエピソードが削除されることはないので、実際は問題ないに等しい。 でもやはり、Macが恋しい。 どうもAppleキーボードを使っているからとしか思えないが、また実家に帰る今週末が待ち遠しい。

前後の検索結果
前のページへ
次ページへ