IrodorI One-Poem World

Version 3.0.1mt Build

IrodorI One-Poem Worldの検索結果

群馬: 赤城大沼氷上ワカサギ釣りに再挑戦

氷上ワカサギ釣り

寒い思いをした上に全く釣れなかった昨年のワカサギ釣りにリベンジすべく、今年も赤城大沼氷上ワカサギ釣りに挑戦してきた。 大まかな流れは昨年と同じだが、前回は時期が悪かったのではないかと判断、この1月にくることにしたわけである。

晴れた赤城大沼

肝心の釣果であるが、今年は一緒に行った友人が見事1匹(笑)釣り上げた。 この1匹に気を良くして昼まで粘ったものの、結局私は釣れずじまい。 前回は時期が悪かったと自分を納得させたが、二度続くとやはり私の腕の問題であると自覚せざるを得ない(苦笑)。 せいぜい青空が広がったことに気を良くするしか無い状況になってしまった。

氷上の釣り人たち

天気も良くなり、釣り人たちも徐々に増えてきた。 湖面の反対側の方にもテントの集団があったが、どうもそちらの方ではテレビかなにかの撮影もやっていたらしい。 興味が無いので敢えて近づきはしなかったが。

帰りは赤城道路沿いの桑風庵に寄って蕎麦を食べてきた。 ここには初めて来たが、蕎麦の香りが強くなかなか美味しかった。 系列がいくつかあるそうなので、行ってみようと思う。

食事: 日本食レストラン

オランダ・ロシア・イギリスと旅行してきて、それぞれ日本食のお店に入ってきた。 オランダのお店は韓国人がやっているお店で、確かにJapanese Koreanと書いてはあるものの、お好み焼きといいつつチヂミが出てくるようなお店だった。 お寿司や揚げ物は美味しかっただけに残念だった。

ロシアでは日本人オーナーがやっている日本食のお店と、日系ハーフのオーナーの居酒屋みたいなところへ行ってきた。 やはりお寿司を食べたがサーモンが中心で、素材集めには苦労しているようだった。 サーモンとイクラから作られている鮭の親子巻きがあったが、これがなかなかで、日本で見ないのが不思議なくらいだった。 居酒屋で食べた蕎麦ははっきりいって美味しくなかった。

イギリスではスタッフ全てが日本人と思われるお好み焼き屋に行ってきた。 やや味が異なるような気もしたが、ソースの味はまさに日本のもので、値段はロンドンの例に漏れず高かったが、良かったと思う。 ただ、残念だったのは枝豆が全く美味しくなかったこと。 明らかに冷凍物で、水っぽいだけの枝豆だった。

このように、今やある程度の規模の都市なら日本食レストランが存在するが、その分、日本食と言いつつ異なるものが出てきたり、質のあまりよくない料理を提供する店もあるらしい。 農水省ではこれに対応して、日本食の持つ質の高さをアピールするなどの検討会を行っていくようだ。

旅行: 箱根へ温泉観光へ行ってきた

富士屋旅館

箱根に遊びに行ったのだが、まともに観光として見て回るのは小学生の時以来。 大学の時にハイキングで歩いたこともあったが、今回回った登山鉄道や大湧谷などは、おそらく初めての体験である。 幾つかの写真とともに、どんなところだったか書き記しておく。

まず、新宿で小田急の往復切符と箱根の中での周遊切符がセットになった「フリーパス」を購入した。 3日間有効の切符で、私は日帰りだったがいちいち切符を買うのが面倒だし、切符の金額分くらいは使いそうだったので買ってみた。 箱根湯本までは小田急が直通していたので、そこで登山鉄道に乗り換えた。 登山鉄道は急勾配のため、途中で進行方向を切り替えるスイッチバックの線路になっている。 途中の宮ノ下駅で下車し、チャップリンも滞在したという由緒ある旅館「富士屋」を見物することにした。

古いだけあってなんとなく狭い感じもするが、伝統を感じさせる内装になっていた。 早めの昼食をとっても良かったのだが、レストランは高いし混んでいたので、見物もほどほどに移動することにした。

箱根強羅公園

登山鉄道の終点、強羅駅までやってきた。 フリーパスを持っていると箱根強羅公園が無料で入場できる。 中にはバラや藤などが植えられていたが、今の時期はあまり花がなく、正直なところ寂しい感じであった。 温室もあるが、この日の陽気では外も中も変わらない感じだった。 とにかく暑い。

昼食は山芋蕎麦

強羅周辺には豆腐カツで有名なお店があるそうなのだが、並んでいたのでこちらの山芋蕎麦を食べることにした。 始め、蕎麦のつなぎに山芋を使っているのだと思ったら、めんつゆがとろろになっていた。 もちろんつなぎにも山芋を使っているらしく、麺が絡まって異常に食べにくい。 私はとろろが好きなのでこういうのも好きだが、とろろの味が強すぎて、蕎麦の風味が感じられないのは残念と言えば残念だ。 あと、とろろも計画的に使っていかないと、最後は足りなくなるので注意である。

大湧谷と黒卵

昼食後はケーブルカーで早雲山へ上がり、そのままロープウェイで大湧谷まで向かった。 ロープウェイは立て替えられたばかりで、二本のロープを使った大型のロープウェイである。 全面ガラス張りで眺めも良かったが、大湧谷近くは風も強く、ロープが一本だったらさぞ揺れて恐ろしかっただろうと思った。 大湧谷から芦ノ湖までは現在工事中とのことで、現在は代替バスを利用するか、途中までハイキングすると良いようだ。

大湧谷では温泉で黒く染まったゆで卵が名物で売っている。 観光スポットとしては、その黒卵を作っている釜場が見られるところだろうか。 土産屋でも釜場のところでも卵を売っているが、すべて6個入りで500円と決まった価格になっている。 ばら売りはしないと取り決めているらしい。 卵で面白いのは、その釜場と土産屋の間で卵を運搬する専用のロープウェイがあることだ。 上の写真は残念ながら空荷のままだが、かごの中に卵を入れて運ぶらしい。 ロープウェイに乗ってここまで来ただけに、なかなか面白い。

ロマンスカーVSEにて帰宅

湯本に戻って、千尺の湯と言うところで温泉に入ってきた。 本当は他のところへ行きたかったのだが、そこへ行くバスがしばらくないので、あきらめてしまった。 今回は公共交通機関で巡って、運転の疲れもなく渋滞もなかったので良かったのだが、こういうときは車で来た方が良いと思ってしまう。

お風呂で汗を流した後は、「湯葉丼」直吉というお店に行ってきた。 湯葉をリーズナブルな値段で楽しめるというふれこみで、湯葉丼や湯葉刺などが味わえる。 どちらもなかなかの味であったと思う。

帰りはちょっと奮発してロマンスカーで帰宅した。 たまたま最新型のVSEと言う車種に乗れた。 昨年度のブルーリボン賞という、鉄道友の会の投票で最高賞を取ったらしく、乗車すると記念の乗車表を全員に配ってくれる。 中は座席も広く、コーヒーや弁当などの車内販売もしていて、ゆったりできた。 なかなか心地よい一日だった。

ドライブ: 北杜市(須玉町)のひまわり

ひまわり畑から南アルプスを展望

昔は山梨県須玉町だったらしいが、今は合併して北杜市となったところのひまわり畑を見に行ってきた。 この地域は花を観光の目玉にしているらしく、県のフラワーパークもある。 天気は写真の通りの良い天気で、ちょうど満開のひまわりが文字通り太陽の光をいっぱいに浴びていた。

畑は期待したほど広くはなかったが、売っていたひまわりソフトクリームは意外にさっぱりしていておいしかった。 昼ご飯にはそば打ち体験もできる蕎麦屋でそばをいただいた。 山梨と言うことで桃でも売っているのかと期待していたが、果物類はスイカとかマクワウリなどはあったが、桃やブドウは売っていなかったのが残念だ。

朝は群馬から上信越道〜中央道を通って須玉まで行ったが、帰りは一緒に行った友人が東京に帰るので、東京経由で帰ることにした。 日曜日で中央道が混みそうなこともあり、早めに出発したのが正解だった。 小仏トンネルあたりも、ほとんど渋滞に巻き込まれずに帰ってくることが出来た。

温泉: 四万温泉で見つけた「油屋」そっくりの旅館

積善館本館入口 積善館の側を流れる川

四万ダムへは行ったことがあったのだが、四万温泉街を歩くのは今回が初めてである。 草津のように活気がある訳ではないが、独特のひなびた感じが温泉街らしくて心地よかった。 昼ご飯は田楽で有名らしいお店でお蕎麦をいただいたのだが、非常に混んでいて出てくるまでずいぶん待たされた。 その後、上の写真にある修繕館へと行ってきた。

修繕館は四万温泉の中でもひときわ目を引く、伝統を感じさせる建物だ。 建造年代は1800年以前と考えられており、県指定の文化財にもなっている。 日帰り入浴も可能で、1000円と少し高いが、元禄の湯と岩風呂と2種類のお湯を楽しめる他、館内に展示してある文化財の見学を含めて4時間利用できるので、割安と言えば割安である。

元禄の湯は白い内装に5つの湯船、2つのサウナがあり、普通の温泉とは違う、一瞬外国にでも来たかと錯覚してしまいそうな造りだった。 川を写した2枚目の写真で、すだれが掛かっている部分が実は元禄の湯なのだが、うまく植物が植えられていて、外からはまったく気づかないように配慮されていた。

もう一方の岩風呂は混浴とのことだったが、時間が若干なかったのと、元禄の湯に浸かりすぎたせいか、お腹の調子が悪くなってきたので入らずに帰ってきてしまった。 まあ、気恥ずかしさもあって気乗りしなかったのも当然ある訳であるが。

ところでこの積善館だが、「千と千尋の神隠し」に出てきた神様の銭湯「油屋」に雰囲気が良く似ている。 ネットで検索すると同じようなことを考えている人は結構いるようだが、スタジオジブリ自体は公式にそれを否定しているらしい。 でも、あのけばけばしさはないものの、赤い橋を渡って建物に入って行くところや、川縁に建てられた建物や渡り廊下などは本当に良く似ていると思う。

四万の甌穴

川の流れの浸食により、川底に写真のようなくぼみが出来ている状態を「甌穴(おうけつ)」と呼ぶらしい。 四万温泉から少し中之条の方へ戻っていくと、甌穴群を見学できるところがある。 20代くらいの駐車場があるので、そこを使わせてもらった。 どうしてこんな穴が出来るのか、どのくらいの時間をかければ出来るのか、非常に不思議である。

前後の検索結果
前のページへ
次ページへ