IrodorI One-Poem World

Version 3.0.1mt Build

IrodorI One-Poem Worldの検索結果

買い物: 母の日

母の日なので花を贈ることにした。 もちろん事前に注文していたものだが、Yahoo! ショッピングのインターネット花キューピッドにて注文した。 以前何度か使ったことがあるので、メールマガジンも送られてくる。

そのメールマガジンで紹介されていた胡蝶蘭「チップスター」を贈ることにした。 実は胡蝶蘭は個人的にはあまり好きではない。 大きな花が連なって咲いているのがどうも苦手なのである。 しかし、このチップスターはある意味胡蝶蘭らしくなく、小さな花がほうきのようにたくさんついている。 私は小さな花が集まっている方が好きなのだ。

花自体は気に入ってもらえたようで良かったが、どうも手入れの方を気にしていた。 枯らしてしまわないか気にしているのだ。 そういう意味では、花束の方がいずれ枯れるものだし良かったのかもしれない。 母にはまた一年後に買ってあげるよと言っておいた(笑)。

このチップスター、作っているのはモテギ洋蘭園で、写真なども掲載されている。

空の軌跡SC: Falcomが「英雄伝説7」や「Ys SEVEN」などを開発中

メールマガジンのFalcom News Expressでも既に伝えられていたように、日本ファルコムから開発中の新作タイトルが発表されている。 決算発表に伴う補足説明に含まれているとのことで、以下のタイトルが発表されている。

  • Ys SEVEN
  • ツヴァイII
  • ヴァンテージマスター
  • ブランディッシュ
  • ツヴァイ
  • 空の軌跡 the 3rd
  • 英雄伝説7

個人的に最大の興味があるのは、やはり英雄伝説7だろう。 既に「空の軌跡 the 3rd」で存在が予告されていたらしいが、ゲームはインストールしたところで停まっているので、知らなかった(苦笑)。 舞台は空の軌跡と同じ世界なのだろうか。

私がファルコムと出会うきっかけになったブランディッシュが含まれていることも興味深い。 1〜3のようなアレスとドーラの話になるのか、VT・4のような世界になるのか。 2や3をリメイクでも良いからWindowsでやってみたいとも思っている。 何にせよ楽しみである。

Web: Gmailの迷惑メール判定の精度が悪化

Gmailは大容量で高機能なWebメールとして広く使われていると思うが、迷惑メールフィルターとしてもかなり優秀で、私は携帯電話のメールアドレスや古くから使っているメールアドレスにくるメールをいったんGmailへ転送し、迷惑メールをフィルタさせると言うことをやっている。 これまでは迷惑メールでないメールを迷惑メールと誤って判定することはほぼ無かった。

ところが、最近この手の誤判定がかなり増えてきた。 迷惑メールと判定されるのはメールマガジンが多いが、個人からくるメールも含まれている。 送信元を連絡先に追加しても、ホワイトリストとして認識しないらしく、また、迷惑メールを解除しても、きちんと学習されていないようで、なんども誤判定している。 こうした誤判定が続くと、結局迷惑メールフォルダをきちんと確認しなくてはならず、せっかくのフィルタの意味が半減してしまう。

どうしても、迷惑メールの学習を続けた結果、このような誤判定の連発をするようになったとは思えない。 むしろ、Googleが迷惑メール判定プログラムを変更したため、精度が悪化してしまったと疑ってしまう。 もしそうだとすれば、早急に改善してもらいたいが、しばらくは地道に学習をさせるしかなさそうだ。

写真: 箱根湿生花園でヒマラヤの青いケシを見てきた

青いケシの花 青いケシの花のアップ

久々にドライブに行こうと思い、山と自然の旅のメールマガジンを見ていたら、箱根湿生花園でヒマラヤの青いケシが咲いているのとあるのに気づいた。 ヒマラヤの青いケシは国立科学博物館で開催されている花展の売りかと思っていたが、どうも他にもあるようだ。 と言う訳で、箱根まで行ってきた。

東京から行ったので、東名の御殿場ICまで行き、そこから峠越えを行った。 国道138号を箱根方面に向かい、仙石原の交差点を右折、そこからは看板があるので従って行けば10分もかからない。 天気が良かったためか駐車場には多くの車が止まっており、私は臨時駐車場に車を入れた。

ウェブサイトで割引券を印刷して行ったので、入場料金は600円。 順路通りに進むと、すぐに青いケシが植えてある場所があった。 木陰と日向の二カ所に植えてあったが、木陰にある方が元気そうに見えた。

クリンソウ サクラソウ コマクサ

クリンソウと言う花を初めて知ったが、これも赤色とまとまって咲く花がきれいだった。 他にはサクラソウやニッコウキスゲ、果てはコマクサまでも咲いていた。

この湿生花園の説明の札は面白くて、元々箱根にあるかどうか、あるとすればどれほどポピュラーな植物なのかが書いてあった。 そういう観点で見ると、箱根には案外いろいろな植物があったと言うことがわかり、良かったと思う。

空の軌跡SC: 英雄伝説 空の軌跡 the 3rdの予約特典が判明

ファルコムのメールマガジンおよびファミ通の記事によれば、空の軌跡 the 3rdの予約特典がゲームサントラのミニ版となったそうだ。 基本的にはファルコム通販の予約特典となるようだが、一部の店舗では予約と同時に配布するイベントも行われるそうなので、早く手に入れたい人は当該店舗での予約が良いのかもしれない。

続きを読む "英雄伝説 空の軌跡 the 3rdの予約特典が判明" »

空の軌跡SC: 英雄伝説 空の軌跡 the 3rdの追加情報

メールマガジンで告知されたサイト上にて、先日発売決定が発表された空の軌跡 the 3rdの追加情報が公開された。 内容はプロモーション用動画(イベント「ファルコムLIVE 2007」で公開されたもの)、スクリーンショット10枚、キーワード5つの解説。 先日の予想は大半は外れていなかったようだ。 なお、前回公開の絵はカレンダーとして高解像度版が公開されている

続きを読む "英雄伝説 空の軌跡 the 3rdの追加情報" »

空の軌跡SC: 英雄伝説 空の軌跡 the 3rdの発売が決定

Web: Tech-Onは個人情報を収集しすぎ

日経BPの運営している、Tech-Onと言うサイトがある。 技術系のニュースが多く、私も興味を引かれて見に行くことが多い。 だが、記事は初めのいくつかの段落を除いて、会員登録しないと見られない。 これは、日経BP全体の会員登録とは別の登録で、日経BPのパスポートサービスに登録していても、さらにもう一段階の登録作業が必要で、ただでさえ面倒である。

しかも、登録の際に入力する「必須情報」に、生年月日に会社名や連絡先が含まれている。 もちろん、会社に勤めていない人もいることを想定して「その他」という入力も出来るらしいから、あまり個人情報を広めたくない人はそうすればよいだろう。 連絡先は勤務先か自宅の住所・電話番号を入力することになっている。 結構細かく聞いてくるので嫌になる。

これはいつも不思議なのだが、住所はおそらくDMを送っていた時代の名残なのだろうが、そもそも日経BPパスポートサービスとは、メールマガジンを登録するためのサービスだ。 それなのにDM送付用の住所を聞いてくるのはナンセンスとしか言いようがない。 電話番号に至ってはまったく理解不能としか言いようが無く、本当にその電話番号に電話をかけるのだろうだろうか。 これだけ迷惑電話・迷惑DM・迷惑メールと騒がれ続けてきたのに、電話番号を入力させるのは無意味としか思えない。

その一方で、個人情報流出のニュースや、「自分だけは大丈夫」が危ない、などと言う記事を流しているのだから呆れる。 Tech-Onはいつまで余分な個人情報を集め続けるのだろうか。

ちなみに、私の環境では、意を決して個人情報を入力しても、サーバーが応答しなかった。 おそらく、Caminoと言うマイナーなブラウザを使っているためだろうが、Mac OS Xではそれなりに有名なブラウザだし、標準技術への対応は悪くないはずだ。 技術者を応援するなどと謳うなら、もう少し考えたサイト作りをしてもらいたいものだ。

コンピュータ: がんばれ!アドミンくん「都市伝説」

@ITというメールマガジンをずいぶん昔から購読しているが、比較的最近、4コマ漫画が載っていてつい読んでしまう。 最新のお題は「都市伝説」だ。 4コマ漫画のあらすじを書いても仕方がないので書かないが、この漫画のようにマウスをぐるぐる動かしてしまうことはよくある。

コンピュータを使っていると、私はつい同時にいくつもソフトの起動をしてしまいがちなのだが、そうすると当然コンピュータはこちらの入力を受け付けなくなる。 これがWindows 95などの時代だったら、マウスカーソルも動かなくなっていたのだが、Mac OS Xではマウスは動くし、ウインドウ自体も移動可能なことが多い。 そのため、ついつい余計な動作をしてしまい、もっといらいらする羽目になる。 わかっているのに、パブロフの犬のようにマウスを動かしてしまうのである。

Blog: Blogエントリーで一番多いのは日本語のエントリー?

Slashdotに「日本語がブログでの使用言語で世界一のシェア」と言うストーリー(Slashdotで「記事」に相当するもの)が出ている。 エントリー数で一番多かったのが日本語のエントリーだった、と言う調査結果らしい。 日本語のエントリーは、携帯電話からの投稿も多いため、短いエントリーが多いそうである。 また、ユーザーからの投稿では、「Blogと言うよりただの日記」と言う指摘も出るなど、詰まるところ「Blog」としての規模は、日本はまだまだではないか?と言う論調だ。

そう言われると私がやっていることもBlogのシステム(Movable Type)は利用しているものの、「Blog」としてはどうかと言われると、疑問符を付けざるを得ない。 最近は、メールマガジンやWebサイトを眺めて、興味を引いた記事の紹介と感想を書いているから、「Blog」に近いものになってきたかもしれないが、どちらかというと私の行動した中で、特に面白かったもの、書き残しておきたいものをエントリーしている。 だから、このサイトの紹介にも書いたとおり、「Myself log」に近いと思っている。

ツールはツールで、やりたいことをやるのは自分だから、Blogの定義に振り回されても仕方がないことだ。 だから私は開き直っているし、日本語のエントリーが英語のエントリーより多かったと言うことは、少なくとも日本のインターネット環境が充実していることの表れで、喜ばしいことだと思う。

それにしても意外だったのは、海外では、あまり携帯電話からインターネットを利用しないか、少なくともサービスがあまり整っていないと言うことだ。 モバイルからBlogを付ける「Moblog」なんて言葉もあるくらいだから、てっきり盛んにおこなわれているのかと思ったら、Slashdotの記事を見る限り、そんなのは日本くらい、と言うことのようだ。 それとも、Blogを付けるのはまだまだ一部の人たちだけで、日本のような大規模な流行に至っていないのだろうか。

: 我ら死徒なり!

どのカテゴリに入れるか迷ったが、とりあえず本にしておいた。 と言うのも、漫画「HELLSING」から引用してタイトルを付けているからだ。 この場でHELLSINGについてあれこれ言うつもりはないが、私はあの漫画を読むような、まあ、だいぶ変わった人間であることだけはお断りしておこう。

これまた日経BPの古いメールマガジンからの記事だが、イスカリオテのユダに関する、新たな福音書が解読されたらしい。 記事によると、これまでの「裏切り者」とされるユダのイメージを覆すような記述があるとのことで、記事では「歴史を覆す世紀の大発見」とまで言い切っている。 一部の人にしかわからないネタで申し訳ないが、この記事を読んだアンデルセン神父が、狂喜しているシーンが目に浮かんでしまった。

音楽: こだわりイヤホン

iPodが流行したころから、いい音で音楽を聴きたい、と言う人が増え、特に最近カナルタイプのイヤホンが売れているという。 カナルタイプとは、インイヤータイプとも呼ばれ、耳穴の中へシリコンゴムなどで出来たイヤホンの先端を押し込むタイプのことである。 私も、Etymotic Research社のER-6iを利用しているが、外部の音を良く遮断するので、電車の中などでの利用にはもってこいである。

さて、そんなカナルタイプイヤホンの紹介記事が、昔のメールマガジンを読み漁っていたら見つかったので、ブックマーク代わりにリンクを張っておく。

Web: 大量のメールマガジンを一気読み

私は日経BPのメールマガジンをいくつか取っている。 興味がある分野を全て登録していたら、10以上のメールマガジンになってしまった。 毎日配信されるものから、週に1回というものまで、いろいろあるため一概には言えないが、だいたい一日3〜4通は配信されていると思う。

こうなると当然、メールを読まずに過ぎてしまうこともある。 特に、旅行をしたりしてメールが受信できなかったときなど、大量にたまってしまったメールを読む気がせず、そのままたまっていくという悪循環に陥ってしまいがちなのだ。 現在も、まさにそのような状況が続いていて、とうとう未読のメールマガジンが300通を超える事態になり、流石に片付けていこうと思い立った。

もちろん、全く読まずに「全てのメールを既読にする」とでもすればよいのだが、せっかく配信されたメールである。 せめて流し読みでもしなければ申し訳ないし、面白い記事があったらみすみす見逃してしまったことになる。 こんな「もったいない」根性で、ここ数日は、毎日配信される以上のメールマガジンを読むようにしている。

読んでいて思うのは、やはり面白い記事を見逃していたなあ、と言うことである。 基本的にメールマガジンは記事の全文が載っているわけではなく、記事の初めの数段落を掲載し、後はWebで閲覧するというスタイルになっている。 大半の記事はWebで閲覧するまでには至らないのだが、ちらほらと、WWWブラウザで読んでしまう記事がある。 見逃さずに済んで良かった、と思う気持ちと、こんなに月日が過ぎるまで放置していたことを悔やむ気持ちと、複雑な感じだ。

前後の検索結果
前のページへ
次ページへ