IrodorI One-Poem World

Version 3.0.1mt Build

IrodorI One-Poem Worldの検索結果

Web: HTML5とXHTML

このところ、SVGなどの(私にとって)新しい技術について調べることが増え、自然とHTML5への興味も高まってきた。 これまでは各ブラウザの対応状況をhtml5test.comで見るくらいで、Safariの対応の遅さに意味もなく歯がゆい思いをしてきた程度だった。 ちなみにSafari 9でもスコアは555点満点のうち400と、ChromeやFirefoxに大きく引き離されているし、Internet Explorer後継のMicrosoft Edgeにも(ほぼ同じスコアだが)追い抜かされている。

現在このサイトはXMLベースであるXHTML 1.0 Strictを使ってマークアップしている。 HTML5は従来のHTMLのように、タグを省略するなど、ある程度「ゆるく」マークアップできる言語のようだ。 しかし個人的にはきちんと要素の範囲を指定して、文書構造がはっきりするXHTMLの方が好みだ。 HTML5では、XMLをベースとしてXHTML式にマークアップすることも可能なようで、XHTML5と呼ばれているようだ。 Google検索で調べてみるとすでに5年以上前からこの違いについて解説しているサイトがあり、自分の不勉強が恥ずかしい限りだ。

HTML5では文書構造を示すための要素としてsection, article, nav, aside, header, footerが追加されていて、文書の意味づけがより明確に行えるようだ。 この辺りを厳密にやろうとすると、Movable TypeのテンプレートをCSSも含めて相当書き換えないといけなくなりそうだ。 また、現在のテンプレートはMovable Typeのテーマ機能を使うためと思われるが、div要素の入れ子構造が深くて、あまり好きではなかった。 これを機会に、よりシンプルなマークアップになるようにしてみたい。 それに伴って、個別記事のマークアップも変更しなければならないかもしれない。

ただ、XHTML5でマークアップするには、サーバー側のHTTP応答ヘッダを変える必要もあるなど、やや敷居が高い。 しかし従来のHTMLの延長で、限りなくXHTML5準拠に近いというような方法は可能なのではないかと思う。 HTML5への移行を、今後のサイト更新の目標の一つとしていきたい。

続きを読む "HTML5とXHTML" »

Web: IE8ではWeb標準準拠表示が既定にならない

IE8のWeb標準技術への対応について発表がおこなわれたそうだ。 IE8では従来のWebページへの対応を優先し、IE6/IE7の表示モード(それぞれ「quirks」「standards」モード)が既定の表示方法になるらしい。 これまでのユーザー(この場合はWebサイトの製作者)に配慮したとすれば、理解出来る方針と言える。

一方、IE8でもWeb標準により厳格に準拠した新standardsモードを用意するが、この新しいモードで表示するためには、明示的に指定する必要があるそうだ。 Web標準に沿ったページを作れば、他のWebブラウザでも同様に閲覧出来る可能性が高まる。 最大のシェアを持つInternet Explorerにはぜひとも標準技術に対応してほしかったが、まだしばらくは混乱が続きそうだ。 草稿が発表されたHTML 5などの時代にあった標準が出てくることで、逆に状況が変わることを期待したい。

モバイル: ドコモがGoogleと提携、auとソフトバンクが春モデル発表

旅行記を書いている間に、携帯電話各社の動きがいろいろあったようなので、記事をまとめておきたい。 全体としてソフトバンクの(一部)端末のインパクトが非常に強い印象。 auも新しいことはやっているのだが、私にとってのインパクトはやや小さい。

auの春モデル発表

続きを読む "ドコモがGoogleと提携、auとソフトバンクが春モデル発表" »

モバイル: GoogleからAndroid SDKが公開された

GoogleのAndroidはオープンソースの携帯電話プラットフォームとして大きな話題となった。 今回、GoogleからAndroidのSDKが公開され、アプリケーションの開発が出来るようになったようだ。 アプリケーションの記述にはJavaを使用するようだ。 Javaを実行させるための仮想マシンを、Google自ら開発している。

SDKの登場によって、Androidがどのようなアーキテクチャなのかも判明している。 私が気になったのはブラウザがWebKitベースであると言うこと。 Safariのベースにもなっている技術であるから、iPhone向けにWebサイトを作れば、Android採用の携帯電話でも、(ディスプレイの解像度の問題はあるものの)同じようなレンダリングが可能になると期待できるのではないだろうか。

モバイル: DoCoMoの2007年秋冬新モデル

DoCoMoから、携帯電話3キャリアの中では最後の秋冬モデル発表があった。 905i/705i合わせて23機種の発表で、「欲しいケータイがきっとある」と言うだけのことはありそうだ。 新機種のテーマは「世界」「映像 エンタメ」「便利」「安心」とのことで、私が気になるのは「世界」と「便利」。

「世界」とは905iシリーズ全機種が対応するGSM/3G方式での海外ローミングのことのようだ。 世界154カ国で、日本人の渡航先の99.8%をカバーしているそうだ。 通信方式が異なるなどの難しさはあるだろうが、auにも早く頑張ってもらいたいところだ。 一方の便利については、地図アプリが標準でインストールされるなど、auのEZナビウォークへ本格的に対抗しようと言う意図を感じさせられる。

端末については縦にも横にも開くというP905iが気になるところ。 VIERAやAQUOS、Cyber-shotなどの家電ブランドの名称をつけた端末が多いのも面白い。 これまでソフトバンクが力を入れていた印象がある薄型についても、9.8mmの厚みのμシリーズや、FOMAワンセグで最も薄い12.8mmのP705iなど、ドコモもさらに力を入れてきたように思える。 今後のMNPはどのように推移するだろうか。

Web: Google ドキュメントが携帯電話からも閲覧可能に

Google ドキュメントが携帯電話からも閲覧可能になったそうだ。 見ることができるのはワープロと表計算の文書だけだそうだが、携帯電話で見られない文書を変換して見る場合に便利そうだ。 私の持っているW41CAにはPCドキュメントビューアーが搭載されているが、そういった手段が無い場合には良いツールになりそうだ。

モバイル: auから新料金体系が発表

auから新料金体系が発表された月額料金への上乗せが問題となっていた販売奨励金の廃止に向けたものだそうだ。 従来プランを踏襲した「フルサポートコース」と、端末購入時に割引が無い代わりに月額料金が安い「シンプルコース」が用意されている。

上記のリンク先にも記事はいろいろ出ているが、読んでも今ひとつお得になった気がしない。 「フルサポートコース」は従来プランと同様と言っても、端末割引額が2万円と固定されている上に2年縛りとなっている。 この2年縛りは端末購入にも影響するようで、ポイントが増量されるとは言え、なんだか制限が増えたと言うのには抵抗感がある。

一方で「シンプルコース」は月額料金が割安と言っても、プランが限られており、判りやすい比較は出来ない。 しかも端末価格は割引なしだと言うから、新しい端末が気になっても、なかなか手を出しにくくなるのも事実だ。

結局のところ、「フルサポートコース」と「シンプルコース」はどちらがお得なのか良くわからない。 W41CAを既に1年半近く使っているが、今のところ機種変更しようと思うような端末も見当たらない。 しばらくは様子見になりそうだ。

モバイル: NTT DoCoMoがPC向けパケット通信定額プランを発表

イーモバイルに続き、DoCoMoもPC向けパケット通信定額プランを開始するそうだ。 HSDPA方式に対応したHIGH-SPEEDプランと、64kbpsまでの速度となる64Kの二つのプランが用意されている。 イーモバイルに比べて価格は高い(上限1万500円)が、対応エリアが広いと言う利点があるそうだ。 確かに安くてもつながらないと言うのでは困るだろうし、DoCoMoを選ぶ人も多そうだ。

ただし、FTPやSkypeは使えず、動画も一部アクセスできないなどの制限があり、敢えてPCでアクセスする意味があるのかどうかは疑問もある。 また、auなどがどのような対応をしてくるのか、楽しみにしたい。

買い物: BOOK OFFのオンライン販売では新商品も取り扱い

BOOK OFFのオンライン販売サイト「ブックオフオンライン」が開設されたそうだ。 面白いのは新商品も取り扱うと言うことだろう。 BOOK OFFと言えば、書籍やCDを中心とした中古商品の販売をしていたが、オンライン販売サイトでは新商品も取り扱い、中古商品と混ぜて販売することも可能になるそうだ。

1500円以上で送料無料となるそうなので、Amazon.co.jpと似たシステムとなる。 また、Amazon.co.jpでは別送(出品者からの発送)となる中古商品についても、ブックオフオンラインでは同時発送となるのが強みになると思う。 後は品揃えがどれだけ豊富かと言う勝負になるのではないだろうか。

コンピュータ: RAID-1よりも高信頼なSSDが登場

IBMが開発したブレードサーバ用のSSDはRAID-1よりも信頼性が高いそうだ。 RAID-1は複数のHDDにミラーリングを行う技術で、2台構成のRAID-1でさえ、HDDよりも3倍程度の耐障害性を持つと言うSSDよりも信頼性が低いと言うのは理解しがたい(RAID-1の耐障害性は単純に構成台数に比例するのだろうか?)が、記事によればIBMがそう言っているようなのでそうなのだろう。 SSDには書き換え回数の制限があり、つまり信頼性は低いと思っていただけに、今回のニュースには驚いた。 このブレードサーバ用SSDと言うものが特別信頼性が高いのか、SSD一般がそうなのか、記事からは良くわからなかったが、いずれにしても信頼性が高いSSDもあると言うことがわかったのは良かった。

モバイル: auが携帯電話・PCのポータルを統合、Gmailを採用したWebメールサービスを開始

auが携帯電話とPCのそれぞれ向けに別々だったポータルサイトを統合して「au one」とするそうだ。 提供開始時期は9月下旬で、携帯電話とPCそれぞれのメニューやデザインを似たものにして、違和感無く使えるようになるのが売りのようだ。 PCとの連携を深めると言うのはPCのユーザーとしては好印象。

また、もう一つの目玉はGmailを採用した「au one メール」を開始すること。 こちらも提供開始は9月下旬で、ドメインはauone.jpとなる。 モバイル版Gmailに対する優位性は絵文字が使えることと、サブスクライバIDを使った認証が可能なことになるようだ。 将来的には現行のEZwebによるメールサービスを代替するようになるのかもしれない。 これは忘れずにアカウント取得をしたいと思う。

Blog: Movable Type 4が7月18日に登場へ

Six Apartから、ブログ管理ソフトのMovable Typeの最新版であるバージョン4が発表された3年ぶりのメジャーバージョンアップとなり、プラグインをまとめるパック機能、サイト管理機能の強化、AjaxによるUIなど、大幅に改良が加えられているようだ。 秋にはGPLのもとにオープンソース化されることになっているそうだ。

個人的には自動保存機能がかなりありがたい進化だ。 誤って別の頁を開いてしまったり、ブラウザがクラッシュしたりして書きかけの投稿が消えてしまったと言うことが良くある。 自動保存機能があればそれらの被害を無意識のまま最低限にすることができるので、正式版のリリースを楽しみにしたい。

Web: Webアプリケーションをオフラインでも利用可能にするGoogle Gears

GoogleがWebアプリケーションをオフラインでも動作可能にするGoogle Gearsと言う技術を開発したと報じられている。 Google Gearsはローカルサーバーとして動作し、Webアプリケーションを利用するためのデータを併せてダウンロードすることで、オフラインでもWebアプリケーションが動作できるようになるようだ。

早速私も愛用しているGoogle ReaderがGoogle Gearsに対応している。 試してみたが、2000アイテムほどをダウンロードしているようで、少し時間がかかる。 アイテム数は各フィードにいくつずつと決まっている訳ではないようだ。 オフラインを解除したときに未読やスターの同期をしているようだが、これは比較的数が少ないのですぐに終わった。

Firefoxでは拡張機能と言う形で提供されるが、Internet Explorerでも利用できるようだ。 将来的にはSafariにも対応予定とのことなので、楽しみにしたい。

モバイル: ソフトバンクも新機種を発表

auの新機種が発表されたのに引き続き、ソフトバンクからも新機種が12機種発表された12機種のうち6機種がシャープ、4機種が東芝と言う偏りぶりが気になるが、「スタイル」重視で「カッコいい」機種をそろえたらしい。 Yahoo!動画の携帯電話版や、今後のソフトバンクケータイの開発プラットフォームとなって行くであろう「POP-i」も発表されている。

スマートフォンも2機種発売されていて、X01TはWindows Mobile 6を搭載しており以前私も気になっていたG900のことらしい。 ソフトバンクの標準的ネットワークサービスにはほとんど対応していないらしいが、指紋認証機能まで備えたハイスペックさには心動かされる。

もう一方のX02HTも海外端末のソフトバンク版となるようだ。 ストレート型で降るキーボードを搭載と言うデザインは欧米のビジネスマンに人気らしいが、私はどうも無骨な感じがして魅力を感じられなかった。

Web: ソースネクストから無料Webオフィスソフトが登場へ

ソースネクストから無料のオフィスソフト「ThinkFree」が登場するとのこと。 Ajaxを利用したWebアプリケーションとしての提供で、ユーザー登録すれば無料で使えるようになる。 収入源は、広告・有料サービス(オフライン編集や大容量化)・パッケージ版販売としている。 特徴は、Microsoft Officeとの互換性の面で、Google Docs & Spreadsheetsに勝るとしている点。 確かに、画面を見るとMicrosoft Officeによく似ていて、移行してもすぐに使い始めることができそうだ。 画面が似ていることについては、既にOpenOffice.orgを取り扱いしている。法的リスクはないと考えていると、よくわからない主張をしている(記事の編集のためかもしれないが)。 この画面については、Javaアプレットを利用しているそうだ。

ThinkFree OfficeはMicrosoft Office互換ソフトの老舗として有名とのことなので、ソフトの品質としては期待できそう。 ただ、ふと気になったのがこのサービスがきちんと継続的に提供されるのかどうかだ。 Googleにしてもそうなのだが、SaaSのポイントは提供元が提供を打ち切ったらそこでおしまいになってしまう。 もちろん、ソースネクストに継続的な提供を期待しないわけではないし、Googleに絶対的な信頼をしているわけではないが、ふと気になってしまった。

コンピュータ: DELLからSSD搭載ノートPCが登場へ

ついに3.5インチで512GBを突破したと言うSSDだが、ついにDELLからもSSD搭載ノートPCが登場するそうだ。 ベースはLatitude D420か、堅牢性が話題を集めたLatitude ATG D620に搭載可能とのこと。

気になる値段だが、BTOオプションとして32GB SSDが選択でき、30GBハードディスクとの差額は$549(約6万6千円)となっている。 以前、SanDiskの32GB SSDは$350と言う報道があったが、それに比べたら随分割高な印象を受ける。 ソニーのVaio type Gの時も40GBハードディスクと32GB SSDの価格差は6万5千円だったから、こちらを見て決めたのかもしれない。 いずれにしても、まだまだ高くて手が出しづらいのは確かで、先日報道されていた、NECから業界初のハイブリッドハードディスク搭載PCが発売と言うニュースのように、メインストリームではハイブリッドハードディスクが主流になって行くのかもしれない。

Web: PC版Googleトランジットは経路がMapsで確認できて便利

これまで携帯電話用のサイトとしてスタートしていた鉄道乗り換え案内サービスのGoogleトランジットだが、このたび、PCからでも使えるGoogleトランジットが開始したそうだ。 日本全国を対象としたサービスで、この全国対象と言うのは本国である米国よりも早いサービス開始だそうだ。 カーナビの普及により車道案内の必要が薄いと言うのもあるだろうが、やはり日本は鉄道網がしっかりとしていて、移動手段としての鉄道の重要性が高いことがサービスへの高い需要を生んだと思う。

記事では、線路沿いの建物が何なのかわかる、と言ったような利点が上げられているが、そんな理由では継続した利用者は増えないと思う。 経路をGoogle Mapsで確認できることの利点は、地図を把握することで目的地や乗換駅で迷うことが減ることにあると私は思う。 駅を出てからどちらの方向に向かえば良いのかわかっているだけで、相当スムーズな移動が出来るはずだ。 要望によっては道路案内の追加も検討してくれるようなので、カーナビを持っていない私としては今後に期待して行きたい。

Blog: Yahoo! Japanが検索結果からブログを除くフィルターを追加

検索結果にブログが含まれるとがっかりする人が2割以上もいることを受け、Yahoo!検索にブログを対象から除くフィルターが追加されたそうだ。 ブログを書いている一人としてはドキッとする機能だ。 私自身は人から注目されるために書いている訳ではないが、ウェブに公開する以上は、有益な情報も含めていきたいと思っている。 がっかりされないようにしていきたい。

ただ、今回のブログ除外フィルターは、検索エンジンとしての技術向上かと言う点で疑問である。 というのも、ウェブ検索結果の上位をブログが占めることも多く、探している情報が見つけにくいといった状況もみられると言うことは、現在のランク付けが不正確になってきていると認識していると言うことだろう。 ブログにも有益な情報はあるはずで、それをうまく拾いだすのが「使える」検索エンジンではないだろうか。 ブログのランクが高く付きがちなら、そもそもそこを改善すべきなのではないだろうか。 今回のフィルター追加はあくまで過渡的なものであると信じたい。

Web: Internet Explorer 7の日本語版がリリース

各サイトで話題になっているが、Internet Explorer 7の日本語版がリリースされた。 Slashdotでも、公式リリースされたと言うストーリーが掲載されている。

私が使っているWindows PCは仕事用のマシンなので、流石にインストールできないが、オランダから帰国したら、早速試してみたいと思っている。 CSSへの対応状態が向上しているそうなので、楽しみである。 これでようやく主要ブラウザがタブブラウザとなったので、今度はそれ以外の機能での競争となる。 例えば、フィッシング対策は各ブラウザで新機能として提供されている。 安全なウェブブラウジングはもちろんのことだが、CSSなどへの対応といった、ブラウザの基本機能についても、(地味になってしまうのは仕方がないが)対応を拡充していって欲しいと思っている。

日常: 三菱東京UFJ銀行が手数料無料ATMとの提携解除へ

毎日新聞の「三菱東京UFJ:東京スター銀とのATM提携解除」と言う記事を受けて、Slashdot Japanでも、「無料ATMが消滅の危機?」と言うストーリーが掲載されている。 手数料無料ATMが増えてきたことで、自らが支払う手数料が負担になるので契約解除、と言うことらしい。 この三菱東京UFJ銀行が支払う手数料というのは、手数料無料ATMを同行の顧客が利用したことに対する手数料で、このお金が利用者側の手数料無料分を保管し、ATMの設置料金をまかなっているということのようだ。

そんなATMを設置してきた東京スター銀行は、Linuxを利用した安価なATMを設置しているそうだ。 私はこの便利なサービスを残念ながら使ったことがないのだが、記事を見ていると、これまでの銀行が顧客に不便を強いていたのを観て、そうしたコスト削減努力をした上で、利用者への利益となるサービスを展開していたようである。 一方の三菱東京UFJ銀行や、これに同情して契約解除へ動く大手銀行達は、顧客には手数料の支払いを強いておきながら、自分が払う段になるとそれはお断り、と言うのはあまりにも身勝手ではないか。 この記事を読んですぐに思ったのは、大手銀行側は自分のところに預金をしてもらっているはずの顧客の方を全く見ずに物事を考えていると言うことだ。

航空業界では、格安航空会社に対して狙い打ちをした値下げをするなど、やり方はえげつないものではあったがそれでも値下げは行って、利用者の利便性は向上した。 今回のATMの話は、利用者の利便性はどうみても低下している。 彼らは本当にサービスをする気があるのだろうか。 「個人なんて預金額もたかがしれているからサービスする必要はない」と言われているような気がして、なんとも嫌な気分になった。

前後の検索結果
前のページへ