IrodorI One-Poem World

Version 3.0.1mt Build

IrodorI One-Poem Worldの検索結果

Apple: MacBook Proがアップデート

先日、MacBookがマイナーアップデートしたが、今度はMacBook ProもアップデートされたチップセットがSanta Rosa世代となり、CPU速度が向上、その他にも最大メモリ容量が4GBになり、グラフィックスチップもATI Mobile Radeonから、GeForce 8600M GTとなるなど、高速化が図られている。 興味深いのは17インチモデルの液晶ディスプレイに、フルHD解像度である1920×1200のオプションを選択できるようになったこと。 これまで、ポータブルスタジオと宣伝されている割にディスプレイの解像度が寂しいなと思っていたが、これで納得できるようになった。

単純にCPUやメモリの性能だけを見ているとあまり変化が無いように思えるが、グラフィックス機能は大幅に進化しているようで、先代を所有している一人としては正直言ってうらやましい。 まあ、そこまでグラフィックス性能を要求することをやっていないのだが、上があると思うと(しかも同じ価格)欲しくなってしまうのは仕方が無い。

Apple: Mac OS XはWindowsと同じ道を辿るのか

ITmediaにMacも攻撃者の対象になり、Appleは対応をしっかりするべきと言う要旨の記事が掲載されていた。 Microsoft的状況に?とタイトルにもあるが、要はAppleの脆弱性への対応の遅さが一時のMicrosoftのようだと懸念している訳だ。 もっともな意見で、これだけ脆弱性が指摘されてセキュリティアップデートをリリースしているのに、未だにMacは(ウィルスの数が)ゼロと言い続けているのは、逆に過信したユーザーを危険にさらす結果になっていないだろうか。

記事の中でも指摘されているように、Mac OS Xがこれまで攻撃者の対象になってこなかったのは、単純にユーザー数が少なくて注目されていなかっただけだと私も思う。 MicrosoftとWindowsがあれだけセキュリティ問題で批判され、それを逆手に取ってMacは安全と言うようなアピールをしてきたAppleなのだから、Mac OS XがWindowsと同様の攻撃対象となったときにきちんと対応できないようではまずいと思う。 むしろ、先人から何も学んでいなかったと言うことになり、セキュリティ軽視と言われても反論できないだろう。 追い上げる立場なのだから、先人から学ぶ有利さはあるはずであり、代償として、先人と同等かそれ以上の品質を達成しなければならないのは仕方のないことだと思う。

幸いなことにAppleの対応は迅速化していると言うことなので、今後のより良い対策体制の構築を達成してほしいと思っている。

Apple: Apple TVがYouTubeに対応

Apple TVがYouTubeに対応したそうだ。 と言っても、すぐにすべての動画が見られる訳ではなく、まずは選ばれた数千の動画のみ、その後すべての動画がApple TV向けに提供されるようになるらしい。 動画のエンコードを変更するので、その対応作業に時間がかかると言うことなのだろうか。 ユーザーインターフェースについても紹介されている

また、ハードディスク160GBのオプションも追加されたそうなので、Apple TVですぐに見られる動画の数が大幅に増えると思われる。 40GBで足りるのだろうかと思っていたが、やはりユーザーの声が多く届いたのだろうか。

コンピュータ: DRMフリーサービスのiTunes Plusが開始

iTunes 7.2から対応したDRMフリーでの楽曲提供だが、サービス名がiTunes Plusとして、全世界で提供開始したそうだ。 iTunes PlusのDRMフリーの楽曲には、値段の隣に「+」のマークが表示されるようだ。 公式リリースによれば、楽曲の値段は200円または270円となり、米国での1.29ドルよりも割高のような気もするが、これまでの標準価格も高かったのでこんなものなのだろうか。

また、iTunes Store関連では、大学関連の情報ポータルとして、iTunes Uも開設されているこれまでもラテン向けのポータルが開設されていたことは知らなかったが、こうしたポータル開設はその利用者にとってはかなり便利だ。 iTunesのページにブックマークをつけられれば良いのだが、これまでは大学の名前をいちいち検索してから新しいポッドキャストを捜すなどしなければならなかった。 ポータル化によって、新しいポッドキャストは順に紹介されて行くものと考えられるから、手間が省ける。 情報の充実を期待したい。

Apple: iTunes 7.2でようやくWindows Vistaに対応

AppleからWindows Vistaに対応したiTunes 7.2が発表された少しずつ対応を進めてきたiTunesのVista対応も、ようやく一通り完成と言うことになる。

このiTunes 7.2はDRMフリー楽曲の配信にも対応しているようなので興味深い。 DRMフリーとなった方が環境の移行に便利だし、音質も良くなっているようなので、楽曲を購入する場合に選ぶことができれば、こちらを購入してみたい。 問題はすべての楽曲がDRMフリーで配信される訳ではないと言うことだろうか。

Apple: AppleからMacBookのアップデート版が発売

AppleからMacBookのアップデート版が発表・順次発売となった強化されたのはCPUクロック・メモリ容量・ハードディスク容量・SuperDriveの速度・IEEE 802.11n対応無線LANだが、全体としてはマイナーアップデートと呼ぶ程度のものと評価されている。 このアップデートの内容は直前に出たうわさの通りだっただけに、その他のMacBook Proや、超軽量・薄型のうわさについても期待が膨らむところである。

Apple: Boot CampでWindows Vistaをインストール (3)

無事インストールできたWindows Vistaだが、どうも不安定である。 もちろんWindows Updateで最新の状態にしてあるが、それでもウィンドウが応答なしになってしまうことが多い。 そう言う場合はタスクバーも同時に応答なしになってしまい、また、なぜかCtrl+Alt+Delキーも効かないので、強制的に再起動するほかないのである。 これはなんとも気分が悪い。

また、強制的に再起動して気がついたのだが、Windowsの起動オプションが選択できない。 メニューにセーフモードなどのオプションが表示されるのだが、キーボードに反応しないので、単に時間がたつまで待って通常起動することになる。 これではいつまでたっても不安定さの原因がわからない。

そんなこんなを繰り返しているうち、ふと外部キーボードをつけてみようと思った。 Mac mini用に使っていたApple Keyboardだが、Boot Campの説明書には使えるように書いてある。 USB接続だし、MacBook Proの内蔵キーボードと違いがあるようにも思えなかったが、これが正解だった。 起動オプションの画面でもきちんと反応するし、なぜかWindows Vistaも安定しているようだ。 再起動を繰り返しているうちに安定したのか、キーボードの追加が良かったのか、理由は理解できないが、とにかく安定はしたので良しとしたい。

コンピュータ: Windows VistaにiPodが正式対応

Apple: Mac OS X 10.5のDashboardは複数になる可能性

Multiple Dashboardsなどについて書かれた特許がAppleから申請されたそうだ。 これをみると、現行の10.4 Tigerに搭載されているウィジェット管理環境Dashboardが拡張され、複数を管理できるようになるようだ。 例として、仕事用とプライベート用にわけるなどの使用方法が挙げられている。 確かにDashboardウィジェットは増えてくると画面に収まりきらなくなり、かえって使いづらい状態だった。

この複数Dashboardだが、Mac OS X 10.5 Leopardの新機能Spacesと連携させたら面白いかもしれない。 つまり、表示されているSpacesに個別のDashboardを用意できれば、仕事とプライベートを分けるのも簡単になる。 むしろ、Spacesの機能予告ページでは、設定をDashboardとExposéと同じところで行うようなので、連携が前提なのかもしれない。

Apple: iPod用のSDカードリーダー

TUAWにiPod用のSDカードリーダー「iWay」が紹介されていた。 どのように動作するのかよくわからない、とされているが、機能的にはiPodでの画像の表示、読み込み、削除が可能らしい。 しかも、写真を見ると驚くと思うが、かなりスマートな作りになっている。 せっかく買ったのに電池で動作するという部分があまりに不便で結局一度も使わなかったBelkinのiPod用メディアリーダーとは雲泥の差を感じる。 ただし、このiWay、私の持っているiPod photoには対応していないらしい。

コンピュータ: HPのコンセプトモデル集

2012年(5年後)を予想したと思われるHPのコンセプトPCが紹介されている。 デザイン重視のモデルが並んでおり、例えばwatch-openと名前がついているモデルはどういう風に使うのか、想像できない。 キーボードがあると思われる部分に何も刻まれていないラップトップも、どんな仕組みで使うのか興味深い。 ただ、元記事をみると、ある程度その答えがわかるようになっている。 先ほどのwatch-openはワイヤレスハブらしいし、ラップトップのキーボードも、鍵盤部分が光ってキーの並びが見えるようになる仕組み。 これらが実現すれば、デザイン面で他社からの差別性を作っているAppleの強力なライバルになるだろう。

コンピュータ: デルから日本市場に特化した軽量ノートの計画

ATG D620の開発にも日本からのリクエストがかなり反映されていたと報道されていたが、今度は日本に特化した商品がデルから登場するようだ。 軽量化を追求したノートPCで、既に競合製品の比較や需要動向を確認しているそうだ。 年内に発売が見込まれるようで、楽しみである。

デルはこれまで全世界統一モデルでやってきたようだが、最近中国市場向けに特化した製品を出してきており、今回の日本特価モデルはその流れらしい。 Appleの現行Macも全世界統一モデルだと思うが、こちらも日本に特化した(もちろんしなくても良いけれど)軽量ノートを発売してくれないものだろうか。

Apple: MacBook・MacBook Proの一部に不良

AppleのMacBook・MacBook Proのバッテリーに不良がある可能性があり、交換対象となっているそうだ。 Appleのサポート情報によれば、不具合が出ているバッテリーが交換対象ということ。 私も同じ時期に発売されたMacBook Proを使っているので、不具合が出る可能性があるなら交換してもらいたいという気持ちもあるが、今のところ書いてあるような不具合はないので様子を見たいと思う。

Apple: Mac OS Xのセキュリティアップデート公開

Apple: AppleがマルチサイズアイコンのUIを採用へ?

発売が延期されてしまったLeopardに搭載されるとは思えないが、Appleの特許(申請中?)に同一ウィンドウ内で複数サイズのアイコンを表示するというものが見つかったようだ。 現行のMac OS Xのファインダーでも、アイコンのサイズは変えることができるが、これはウィンドウ内で同じサイズで変化すると言うもので、それぞれのアイコンごとに変更は出来なかった。

重要なフォルダのサイズが大きくするなどすれば見やすそうだが、サイズの判断を自動化してくれたらもっと使いやすくなると思う。 良くアクセスするフォルダは大きくする、あまりアクセスしないフォルダは小さくなる、などとなったら面白い。 他にはアプリケーションの配布時に、実行ファイルのアイコンは大きく、ドキュメントなどは比較的小さく、などと言うことも出来そうだ。 Appleらしい面白い特許だと思う。

Apple: Mac OS X 10.5 Leopardの発売延期が決定

残念なニュースだ。 次期Mac OS Xである10.5 Leopardの発売延期が決定したそうだ。 元々は今年6月のWWDCで発売発表の予定だったが、10月に延期すると正式に発表されたらしい。 理由はなんと、iPhoneの開発に労力を割かれたためとのこと。

Appleにとっては本業であるはずのMacが、もはや本業ではなくなってしまったのだろうか。 確かに社名からComputerの文字はなくなったが・・・。 Vistaを買うのはLeopardが出てからにしようかと思っていたが、これではその前に購入した方が良いのかもしれない。

Web: Apple、Mozilla、OperaがHTML5をW3Cに提案

WHAT WGが次世代HTMLとしてHTML5をW3CのHTML作業部会に提案したそうだ。 現行のHTMLはXMLベースのXHTMLが採用され、利用が広まっているものと思っていたが、記事によると後方互換性のためにあまり広まっていないらしい。 そこでApple、Mozilla、Operaもメンバーであるブラウザベンダーで構成するWHAT WGで策定しているのがHTML5らしい。 HTML5もXMLベースになっている。

WHAT WGによる現在の草稿を見ると、これまでのHTMLになかった要素がいくつか追加されているのが目につく。 私が面白いと思ったのはdialog要素。 dl要素と同じようにdt要素とdd要素を子に持つことができ、dt要素が発言者、dd要素が発言内容となっているようだ。 私もこういう風にマークアップしたことがあるので、やはり会話の表現は要望が大きかったのだろうか。

このHTML5は既に各ブラウザで検証作業が進んでいるらしい(つまり、対応した実装が進んでいると言うこと?)。 それにも関わらずW3Cに提案したと言うことは、W3CによってHTMLの後継と認めてもらい、広めてもらおうと言う狙いだろうか。 さて、これからどうなるだろうか。

Apple: Appleが8コア版Mac Proを発売開始

Appleの最上位デスクトップコンピュータであるMac Proに最上位版が追加されたこのマシンにはクアッドコアXeonが2基搭載され、計8コアとかなりのハイスペックマシンとなるようだ。 驚きなのは、搭載される3.0GHzのXeonは未発表のCPUであること。 Intel Macが発表されたときのCore Duoの様に、何か特別な契約でもあるのだろうか?

肝心の8コアの性能だが、早速本当に早いのかと言う疑問も上がっている。 Photoshopや3Dレンダラーがどれだけマルチコアに対応しているのか知らないが、対応していないのなら、素人考えだが、8つのソフトを同時に動かすときにしかメリットが思いつかない。 まあ、私には確実に宝の持ち腐れとなるマシンなので、次の新製品情報を楽しみにしたい。

Apple: Google Desktop for Macがリリース

Google Desktop for Mac 1.0がリリースされた詳細レビューは英語だがTUAWにて掲載されているTUAWには実際のスクリーンショットもあるので参考になる。

これによると、Google Desktop for MacはWindows版同様にコンピュータ内のファイルをインデックス化し、ブラウザなどで検索可能になる。 Gmailも同時にインデックス可能で、Webサイト検索と同じ画面にDesktop検索の結果を表示できるなど、Windows版と検索機能はほぼ同様のようだ。 一方、Googleガジェットは実装されていないという。

対応しているのはMac OS X Tiger以降で、つまり、OS標準のインデックスサービスであるSpotlightが搭載されているバージョンのみに対応していることになる。 また、未実装ではあるもののGoogleガジェットはDashboardウィジェットと似た機能である。 つまり、Google Desktopの機能はやはりMac OS Xユーザーには興味のわかないものである。

そこまでは当たり前なのだが、TUAWの記事では、実際にインストールして試した結果が出ている。 記事の筆者はGoogle DesktopのスピードがSpotlightより速いこと(負荷が少ない)とGoogleサービスとの親和性を挙げて、使う価値はあると判断している。 私自身はSpotlightのスピードに不満を感じたことはないし、Googleサービスは多用しているものの、Spotlightの手軽さがあるのなら、わざわざ使わなくても良いかな、と判断している。 Windows XPではOS標準の検索機能を立ち上げるより、常時立ち上がっているブラウザを用いた方が速いが、Spotlightの起動はそれ以上に便利だと思う。 なお、Google Desktopはコントロールキー(Mac版ではコマンドキー)を二回続けて押すと起動する、と言う機能があるが、これが案外誤作動の元となったので、私は使っていない。

一方で、GoogleからリリースされているMac版アプリケーションのページと言うものを初めて知った。 定期的にチェックしておきたいページだ。

Apple: Windows Vistaに正式対応したBoot Camp 1.2β

前後の検索結果